【ANAGRAM】3つのビュー~Chane、Bindings、Name~

「Darkglass Electronics」から2025年4月に発売された「ベース専用マルチプロセッサー」の「ANAGRAM」。

ある意味、マルチプロセッサーはギター主体でベースについてはサブ的な扱いのものが多かったこともあり、ベーシストから非常に注目を集めています。

本記事では、そんな「ANAGRAM」に搭載されている「ビュー」を紹介していこうと思います。

なお、掲載内容は「V1.6.0」時点のものとなっています。

スポンサーリンク

ANAGRAMにおける「モード」と「ビュー」

「ANAGRAM」では、3つの「モード」と「ビュー」が存在し、ユーザーの使いやすい方法で操作することができます。

モードの切り替えは下図の青枠部を、ビューの切り替えは下図の赤枠部を押下してください。

モードの切り替えは、フットスイッチCの長押しでも対応できます。

それぞれ、循環するトグルボタンになっており、「モード:3つ」x「ビュー:3」で計9つの組み合わせから選ぶことができます。

本記事では、このうち「ビュー」に対して記載します。

ビューの詳細

ここでは、3つのビューについて、まとめていきます。

なお、フットスイッチの役割はモードに依存するので、「【ANAGRAM】3つのモード~Preset、Stomp、Scene(リンク)」を参照ください。

Chainビュー

「Chainビュー」は、プリセットで設定されたルーティングの内容(シグナルチェーンが表示されるビューです。

入力から出力まで、左から右に流れるように表示され、ルーティングの確認時/編集時などに使われることが多いでしょう。

「Chainビュー」でできる操作は、以下になります。

できること 操作
ブロックの追加
  1. ブロックの「+」アイコンをタップする。
  2. 追加したいエフェクトを選択する。
ブロックの設定変更
  1. ブロックのアイコンをタップする。
  2. 各種パラメータの真上にあるコントロールノブを操作して設定を変更する。
    • ノブを回転すると、パラメータを変更できます。
    • ノブを押下すると、設定をリセットできます。
  3. 左上の「x」ボタンを押下する。
ブロックの並べ替え
  1. 対象のエフェクトブロックをドラッグする。
  2. 移動先となる場所でドロップする。
ブロックの削除
  1. 対象のエフェクトブロックを長押しする。
    • もしくは、選択して、設定画面に移行する。
  2. 右上の「ゴミ箱」ボタンを押下する。
ブロックの複数選択
  1. 対象のエフェクトブロックのうち1つを長押しする。
    • この時点で、長押ししたエフェクトブロックが単一選択状態になります。
  2. 他のエフェクトブロックを押下する。
ページの切り替え
  1. ビュー内で、スワイプ操作を行う。
    • 水平方向でも、垂直方向でも実施できます。

Bindingsビュー

「Bindingsビュー」は、プリセット内でよく調整するパラメーターを表示させておくことができるビューです。

演奏環境によって調整が必要となるようなエフェクターのパラメータを表示させておくと便利です。

「Bindingsビュー」でできる操作は、以下になります。

できること 操作
パラメータの追加
  1. ブロックの+アイコンをタップする。
  2. 追加したいエフェクトを選択する。
  3. 追加したいパラメータを選択する。
パラメータの並べ替え
  1. 対象のパラメータをドラッグする。
  2. 移動先となる場所でドロップする。
パラメータのマクロ化 以下の手順で複数の設定を1つのボタンにアサインでき、マクロとして扱われます。

  1. 対象のパラメータを押下する。
    • 反応が悪い時があるので、次の画面に遷移しないときは何度か押してください。
  2. 右上の「+」ボタンを押下する。
  3. 「パラメータの追加」の手順を行う。

ビュー内でスワイプ操作をすると、マクロを構成する複数の設定を確認できます。

なお、パラメータによっては、マクロを構成できないものも存在します。

パラメータの設定変更
  1. 設定済みのパラメータの真上にあるコントロールノブを操作して設定を変更する。
    • ノブを回転すると、パラメータを変更できます。
    • ノブを押下すると、設定をリセットできます。

なお、マクロが対象の場合は、以下の選択肢が表示されます。

  • Full Macro
  • Current Page
パラメータの削除
  1. 対象のパラメータを長押しする。
    • 複数選択も可能です。
    • 反応が悪い時があるので、正しく動作しないときは何度か押してください。
  2. 右上の「ゴミ箱」ボタンを押下する。

なお、マクロが対象の場合は、以下の選択肢が表示されます。

  • Full Macro
  • Current Page
パラメータのリネーム
  1. 対象のパラメータを長押しする。
    • 反応が悪い時があるので、正しく動作しないときは何度か押してください。
  2. 右上の「鉛筆」ボタンを押下する。
  3. 名称を変更し、「Confirm」ボタンを押下する。

なお、ディスプレイの下部の「フットスイッチスロット」については、各モードの動作に依存します。

また、Bindings設定の画面については、もう少しだけ後述します。

Nameビュー

「Nameビュー」では、プリセット名が大きくされるビューです。

すぐに各種エフェクトのパラメータ調整はできませんが、ステージ上の暗所などで使用しているプリセットが分かりやすい利点があります。

「Nameビュー」でできる操作は、以下になります。

できること 操作
フットスイッチスロットの名称変更 本手順は、Presetモードと、Sceneモードで実施できます。

  1. ディスプレイの下部の「フットスイッチスロット」を押下する。
  2. 左上の「鉛筆」ボタンを押下する。
  3. 変更したい名前に変更し、「Confirm」ボタンを押下する。
フットスイッチスロットの並び替え
  1. ディスプレイの下部の「フットスイッチスロット」をドラッグする。
  2. 移動先となる場所でドロップする。
スポンサーリンク

Binding Settings

「Chainビュー」や「Bindingビュー」で、各種コントロールと設定をマッチングさせる設定です。

ANAGRAMでは、大きく以下の4つのBindingsが存在します。

種類 説明
ノブ 画面に表示されているバインディングを押下して行う設定です。
フット Stomp モードで行うフットスイッチの設定です。
エクスプレッションペダル ホーム画面右上の設定ボタン(三点リーダー)内にある「Expression Binding」で行う設定です。
アサインしたいエフェクトのパラメータを選択し、OffとOnの値を調整してください。
クイックポット 「Chainビュー」におけるエフェクトブロックの設定画面右上にある設定ボタン(三点リーダー)内の「Configure quickpot」で行う設定です。
「Chainビュー」でノブを回したときに調整できるパラメータをエフェクトブロック毎に設定できます。

「Bindingビュー」での「Binging Settings」では、設定されたパラメータに対して以下の設定を調整すことができます。

  • Start value
  • Off value
  • end value
  • On value

Preset Blowser

「Chainビュー」「Bindingビュー」の左上に表示されているプリセット名を押下すると表示される画面です。

バンクとプリセットの組み合わせを編集するなど、設定済みの全プリセットに対して「閲覧」「管理」に関する操作を行うことができます。

「Preset Blowser」でできる操作は、以下になります。

できること 操作
UserとFactoryのリストの切り替え
  1. 右上のセレクターを押下する。

Factoryプリセットについては、編集を行うことはできません。

プリセットの組み合わせの保存
  1. 右上にある保存ボタンを押下する。
プリセットの入れ替え
  1. 表示されているプリセットをドラッグする。
  2. 移動先となる場所でドロップする。
プリセットの表示
  1. 表示したいプリセットを押下する。

これにより、Chainビューに遷移します。

新規プリセットの作成
  1. プリセットを作成したい場所の「+」を押下する。

これにより、空状態のChainビューに遷移します。

プリセットのコピー
  1. コピー対象のプリセットを長押しする。
  2. 右上にある「コピー」ボタン(3つ並ぶうちの左)を押下する。
プリセットの貼り付け
「プリセットのコピー」の手順を行ってから、以下の手順を実施して下さい。

  1. コピー先のプリセットの場所を押下する。
  2. 右上にある「貼り付け」ボタン(3つ並ぶうちの真ん中)を押下する。
プリセットの削除
  1. コピー対象のプリセットを長押しする。
  2. 右上にある「削除」ボタン(3つ並ぶうちの右)を押下する。

商品情報

ベースの音を意のままに再構築する「唯一無二のマルチプロセッサー」

まとめ

今回は、ベース向けマルチプロセッサー「ANAGRAM」に搭載されている「ビュー」についてまとめてみました。

「ANAGRAM」を扱う際のヒントになれば幸いです。

広告