現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。
かつてのFinaleに代わり、業界標準の一角を担っています。
今回はそんなDoricoの「記譜モード」の「記譜ツールボックスによる『テンポ』『強弱記号』『装飾音』の入力操作」について、紹介します。
なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。
テンポ
テンポは、記譜ツールボックスの「テンポ」で利用できます。
入力方法は、マウス入力利用した「パネル」入力(リンク)と、キーボードを利用する「ポップオーバー」入力です。
入力手順:パネル
パネルでの入力手順は、以下のようになっています。
- 以下のいずれかを実行する。
- 「音符入力モード」にする。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置に配置されているアイテムを選択する。
- 複数の五線譜に対して、同時に選択できます。
- 複数の五線譜に対して、同時に選択できます。
- 「音符入力モード」にする。
- 記譜ツールボックスで [パネル] > [テンポ] のボタンを押下する。
- 入力したい「テンポ」を選択する。
なお、テンポの設定では、必要に応じて以下が利用できます。
- タップテンポ
- 「タップの間隔に応じたテンポ」もしくは「数値で指定したテンポ」を利用できます。
- 「タップの間隔に応じたテンポ」もしくは「数値で指定したテンポ」を利用できます。
- 固定テンポ
- 「Moderato」のような固定値のテンポ記号から選択できます。
- 「Moderato」のような固定値のテンポ記号から選択できます。
- 段階的テンポ
- 指定した時間の範囲で、速度変化をするテンポ記号です。
- 指定した時間の範囲で、速度変化をするテンポ記号です。
- 相対テンポ
- それまでのテンポに対する変化の度合を指定したテンポ記号です。
- それまでのテンポに対する変化の度合を指定したテンポ記号です。
- テンポのリセット
- 「a tempo」のように、速度を戻すテンポ記号です。
- 「a tempo」のように、速度を戻すテンポ記号です。
- テンポの等式
- 「16分音符から全音符までの拍」および「付点」を利用し、テンポの等式を組み立てます。
入力手順:ポップオーバー
ポップオーバーでの入力手順は、以下のようになっています。
- 以下のいずれかを実行する。
- 「音符入力モード」にする。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置に配置されているアイテムを選択する。
- 「音符入力モード」にする。
- 以下のいずれかを実行し、ポップオーバーを表示する。
- 「Shift + T」を押下する。
- 記譜ツールボックスで [ポップオーバー] > [テンポ] のボタンを押下する。
- 「Shift + T」を押下する。
- 表示されたポップオーバーに、エントリーを入力する。
- この時、入力内容によっては、予測変換の候補が表示されます。
- この時、入力内容によっては、予測変換の候補が表示されます。
- 「Return(Enter)」キーを押下し、ポップオーバーを閉じる。
ポップオーバーの入力例
以下に、ポップオーバーで記載できるエントリーの入力例を記載します。
パネルでは利用できない「swing」といったテンポに対しても、作成することが可能です。
| 表記 | 代表的なエントリー |
| 4分音符=100 | 「q=100」 |
| リタルダンド | 「rit」 |
| 四分音符 = 八分音符 | 「q=e」 |
| 8分音符の軽いスウィング | 「light swing 8ths」 「light」の代わりに「midium」「heavy」でスウィングの強さを変えることができます。 |
| 16分音符の2:1スウィング (一定) | 「2:1 swing 16ths (fixed)」 |
なお、エントリーに記載する音符の種類については、以下で選択できます。
- 64分音符:「z」「2」
- 32分音符:「y」「3」
- 16分音符:「x」「4」
- 8分音符:「e」「5」
- 4分音符:「q」「6」
- 2分音符:「h」「7」
- 全音符:「w」「8」
- 倍全音符:「2w」「9」
- 付点:. (ピリオド)
強弱記号
強弱記号は、記譜ツールボックスの「強弱記号」で利用できます。
入力方法は、マウス入力利用した「パネル」入力(リンク)と、キーボードを利用する「ポップオーバー」入力です。
入力手順:パネル
パネルでの入力手順は、以下のようになっています。
- 以下のいずれかを実行する。
- 「音符入力モード」にする。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置に配置されているアイテムを選択する。
- 複数の五線譜に対して、同時に選択できます。
- 複数の五線譜に対して、同時に選択できます。
- 「音符入力モード」にする。
- 記譜ツールボックスで [パネル] > [強弱記号] のボタンを押下する。
- 入力したい「強弱記号」を選択する。
入力手順:ポップオーバー
ポップオーバーでの入力手順は、以下のようになっています。
- 以下のいずれかを実行する。
- 「音符入力モード」にする。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置にキャレットを移動してください。
- 入力したい位置に配置されているアイテムを選択する。
- 「音符入力モード」にする。
- 以下のいずれかを実行し、ポップオーバーを表示する。
- 「Shift + D」を押下する。
- 記譜ツールボックスで [ポップオーバー] > [強弱記号] のボタンを押下する。
- 「Shift + D」を押下する。
- 表示されたポップオーバーに、エントリーを入力する。
- 「Return(Enter)」キーを押下し、ポップオーバーを閉じる。
ポップオーバーの入力例
以下に、ポップオーバーで記載できるエントリーの入力例を記載します。
| 表記 | 代表的なエントリー |
| piano | 「p」 |
| fortissimo | 「ff」 |
| fortepiano | 区切りなし:「fp」 区切りあり:「f:p」「f/p」 |
| crescendo | 「<」「cresc」「cresc.」 |
| diminuendo | 「>」「dim」「dim.」 |
| ヘアピン | 「<>」「><」 |
| rinforzando | 「rfz」 |
装飾音
装飾音、アルペジオ記号、グリッサンドライン、ジャズアーティキュレーションは、記譜ツールボックスの「装飾音」で利用できます。
入力方法は、マウス入力利用した「パネル」入力(リンク)と、キーボードを利用する「ポップオーバー」入力です。
入力手順:パネル
パネルでの入力手順は、以下のようになっています。
- 入力したい位置に配置されているアイテムを選択する。
- 複数の五線譜に対して、同時に選択できます。
- 「グリッサンド」を付与したい場合は、つなぎたい2つの音符を選択します。
- 「アルペジオ」は和音に対してのみ付与可能ccです。
- 複数の五線譜に対して、同時に選択できます。
- 記譜ツールボックスで [パネル] > [装飾音] のボタンを押下する。
- 入力したい「装飾音」を選択する。
入力手順:ポップオーバー
ポップオーバーでの入力手順は、以下のようになっています。
- 入力したい位置に配置されているアイテムを選択する。
- 以下のいずれかを実行し、ポップオーバーを表示する。
- 「Shift + O」を押下する。
- 記譜ツールボックスで [ポップオーバー] > [装飾音] のボタンを押下する。
- 「Shift + O」を押下する。
- 表示されたポップオーバーに、エントリーを入力する。
- 「アルペジオ」は和音に対してのみ付与可能です。
- 「アルペジオ」は和音に対してのみ付与可能です。
- 「Return(Enter)」キーを押下し、ポップオーバーを閉じる。
ポップオーバーの入力例
以下に、ポップオーバーで記載できるエントリーの入力例を記載します。
| 表記 | 代表的なエントリー |
| トリル(完全5度) | 「tr p5」「tr per5」「tr perf5」 |
| トリル(メジャー3度) | 「tr M3」「tr maj3」「tr major3」 |
| ショートトリル | 「short」「shorttr」 |
| ターン | 「turn」 |
| ベンド(ジャズ) | 「brassbend」 |
| フォール (ベンド) | 「fall」 |
| 上向アルペジオ記号 | 「arp」「arpup」 |
| 下向アルペジオ記号 | 「arpdown」 |
| グリッサンド (直線) | 「glissstraight」 |
| グリッサンド (波線) | 「glisswavy」 |
| ベンド(ギター) | 「bend」 |
| ハンマリング | 「hammer」 |
| プリング | 「pull」 |
| ハンマリング→プリング プリング→ハンマリング | 「hp」「hammerpull」 |
| タッピング(右手のハンマリング) | 「tap」 |
| タッピング(プリングあり) | 「tappull」 |
商品情報
まとめ
今回は、Doricoの「記譜モード」の「記譜ツールボックスによる『テンポ』『強弱記号』『装飾音』の入力操作」についてまとめてみました。
Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。
