【Blender】画面の構成と役割

3DCGソフトの中でもフリーソフトで高機能なBlender。

今回は、そんなBlenderの「画面の構成と役割」について記載していきます。

スポンサーリンク

画面構成と役割

Blenderの初期設定時において、起動直後に表示される画面は以下のような画面です。各パートにそれぞれの役割があるので、確認してみて下さい。

名称役割
ヘッダーメニュー通常のアプリと同様に基本的な操作を行うためのメニュー
黄緑ワークスペース切り替えタブ各作業工程に適したレイアウト(ワークスペース)に表示内容を切り替える
3Dビューポートメインの作業エリア
制作物(モデル)の造形・配置の確認の他、カメラや光源の位置も確認できる
タイムラインアニメーション(動画)作成時に使用するエリア
アウトライナー使用しているすべてのオブジェクトが一覧で表示されるエリア
濃い緑プロパティ各種プロパティが表示されるエリア

以下では、上表で示したエリアの一部に対して、もう少し詳細に説明します。

3Dビューポート

3Dビューポートは、3DCGを扱う際に、最も使用するエリアになります。3Dビューポートではいくつかのインターフェースのカスタマイズができます。

分割

3Dビューポートでは、画面を任意の数で分割することが可能です。3Dビューポートの左下もしくは右下に、マウスカーソルを持っていくと「+」のマークになります。この状態でドラッグを行うと画面を分割することができます。

また、 [ Ctrl + Alt + Q ] を押下することで、3Dビューポートで選択している画面を4分割表示にすることも可能です。再度、[ Ctrl + Alt + Q ] を押下すれば、4分割前の画面に戻ります。ただし、この場合は「視点」が「X軸」「Y軸」「Z軸」「任意」で固定されます。全ての分割された画面に対して、任意の方向で確認できるようにした場合は、このショートカットキーは適しません。

サイズ変更

分割された3Dビューポートの境目に、マウスカーソルを持っていくと「↔」もしくは「↕」のマークになります。この状態でドラッグを行うと隣り合う画面のサイズを変更することができます。

統合

分割された3Dビューポートの画面を1つにしてしまうことが可能です。3Dビューポートの左下もしくは右下に、マウスカーソルを持っていくと「+」のマークになります。この状態で統合したい方向にドラッグを行うと画面を統合することができます。

ただし、同じ長さの辺を持った画面に対してのみ統合が許されています。マウスカーソルを左下に持っていった場合は、「下辺と同じ長さを持つ下の画面」もしくは「左辺と同じ長さを持つ左の画面」としか統合できないということです。もし、マウスカーソルを左下に持って行ったときに、右側もしくは上にドラッグすると、「分割」の操作になってしまい、画面が増えてしまいます。

拡大表示

3Dビューポートの画面の1画面をアプリ内で最大化表示にしたい場合は、[ Ctrl + Space ] を押すことで最大化表示されるようになります。この時、「アウトライナー」や「プロパティ」は見れなくなります。そのため、元の表示に戻したい場合もあるかと思います。そのような時は、再度 [ Ctrl + Space ] を押すことで元に戻ります。

カスタマイズの保存
以下のメニューを実行することで、カスタマイズした設定を保存しておくことが可能です。私も起動直後のウィンドウサイズを変更しています。
[ ヘッダーメニュー:ファイル ] > [ デフォルト ] > [ スタートアップファイルを保存 ]
この方法を行わないと、毎回同じ手順を繰り返すことになり非常に面倒です。自分の使いやすい形が見えたら、かならず実施しておくようにしましょう。

タイムライン

Adobe After Effect(AE)などの動画作成ツールでは、当たり前のように搭載されているものです。

横軸に時間(フレーム・コマ)を取っています。この時間(フレーム・コマ)毎に、カーソルを置いた地点でのオブジェクトの配置や動きを設定していきます。これを再生することで、動画作成を行います。

アウトライナー

配置されているすべてのオブジェクトをツリーリストで表示しています。

「目」のマークを押すことで、「3Dビューポートでの表示/非表示」を切り替えることが可能です。Adobe After Effect(AE)などを使用していればおなじみでしょう。

「矢じり」のマークでは「選択の可否」を設定し、ロックしている状態にするかどうかを切り替えることが可能です。

「カメラ」のマークでは「レンダリング時の表示/非表示」を設定できるので、不要なオブジェクトであれば非表示にしておくと、レンダリング時のパフォーマンスや所要時間の改善にもつながります。

プロパティ

各種設定内容の確認や変更を行えるエリアです。下図の赤枠で示した左側のタブを選択することで、確認したい設定項目を切り替えることができます。別の方法でも一部の設定を表示させることは可能ですが、一覧で設定が表示されるのは、この「プロパティ」だけです。

まとめ

今回は、Blenderの「画面の構成と役割」について記載しました。

多機能なツールは、基本的な動作から少しずつ使っていくことが重要だと思います。まずは、「Blenderさん、はじめまして」という方は、上記の内容を理解することから始めてみましょう。

スポンサーリンク