【DaVinci Resolve】カラーページ~ノードエディター(概要、構成要素)~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるカラーページの「ノードエディター(概要、構成要素)」についてまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

ノードエディターとは

ノードを利用して、カラーグレーディングを行えるツールになります。

基本的には、以下のようにノードが1つずつあり、ノードエディターを意識しない場合はこのノードに対してカラーグレーディングが施されます。

しかし、複数のノードを使用し、以下のような複雑なカラーグレーディングを行うことも可能です。

  • マスクを利用した部分なカラー調整
  • エフェクトの適用
  • 外部マットの利用

インターフェース

ノードエディターのインターフェースはシンプルで、以下の項目があります。

No項目説明
ポインターモードノードの選択や範囲選択が可能になります。
「H」キーでハンドモードに変更できます。
ハンドモードノードツリーの中で表示させたい場所に移動させることができます。
「H」キーでポインターモードに変更できます。
グレーディングモード連動する「ドット」もしくは「プルダウンメニュー」にある以下の2種類から、グレーディングモードを選択できます。

  • クリップ
    • 「クリップ毎」もしくは「グループ用」にグレードを作成できます。
  • タイムライン
    • グローバルのグレーディングとして、全クリップに適用されるグレードを作成します。
ズームスライダーノードエディターのズームイン/ズームアウトができます。
オプションメニュー以下の設定があります。

  • クリップの切り替え時に選択
    • クリップ切り替えた時に選択するノードを選択できます。
  • サムネイルを表示
    • 各コレクターノードのサムネイルの表示/非表示を設定できます。
  • 再生中にサムネイル更新を無効化

ノードエディターでは、以下のようなことができます。

操作説明
拡張/縮小以下のいずれかの操作で、ノードエディターの領域を調整できます。

  • ノードエディターとビューアの境界をドラッグする。
  • ノードエディター内の背景を対象に開くコンテキストメニューで「ディスプレイモードを切り替え」を選択する。
ノードツリーを再配置以下の手順で、作業領域に合うようにノードツリーが再配置されます。

  1. ノードエディター内の背景を対象に開くコンテキストメニューで「ノードグラフを整頓」を選択する。
パン以下のいずれかを利用してドラッグします。

  • ノードエディター左上のハンドモード
  • マウスの中クリック
ズーム以下のいずれかをを実行します。

  • ノードエディター右上のズームスライダーを利用する。
  • ノードエディター内の背景を対象に開くコンテキストメニューで以下のいずれかを選択する。
    • 拡大
    • 縮小
    • ウィンドウに合わせる
    • 元のサイズ
スポンサーリンク

構成要素(ノード)

カラーページで行う「カラーグレーディング」「エフェクト適用」「マスキング」「キーイング」などは、「ノード」という基本単位を組み合わせて作成していきます。

各ノードで、処理内容を分けたり、担う役割を分割させたりすることで、細かく正確なカラーグレーディングを行う安くなります。

実際のノードは以下のようなもので、ノードに対して行っている内容を確認することもできます。

No項目説明
ラベル任意のテキストでラベリングすることができます。
役割やメモなどを付与するのに便利です。
ノードに対して開くコンテキストメニューで、追加することが可能です。
編集時は、対象のラベルをダブルクリックしてください。

ノード番号 ノードエディターに追加された順に付与される番号です。

バッジ「付与したエフェクト」「パレットでの編集」「キーフレームの追加」などを行った時に追加されます。
当該のノードでどんな編集がされているか確認するのに便利です。

また、サムネイルでは、そのノードの出力となるカラーグレーディング結果が表示されます。

そのため、どの段階でどのようなグレーディングが成されているか確認することができます。

構成要素(ノードツリー)

より複雑なカラーグレーディングの結果を得るために、構成するものがカラーページの「ノードツリー」です。

ノードツリーは、ノードエディターに配置されている「入力」「ノード」「出力」をラインでつなぎ、左から右に流れるように構成します。

ノードエディター内の「ソース入力(後述)」と「ノードツリー出力(後述)」をつなぐRGB入出力のラインが断線している場合は、クリップ(原本)のRGBデータが最終的な出力となります。

ノードツリーを構成するためには、以下の要素を把握しておく必要があります。

要素説明
ソース入力ノードエディターの左端にある緑色の「〇」で示された端子です。
カラーグレーディングの入口となる端子で、クリップ(原本)のRGBデータを後段のノードに入力します。
ノードエディターに対して開くコンテキストメニューの「ソースを追加」で、複数追加することが可能です。
ノード
上記「構成要素(ノード)」の欄を参照下さい。
入力(ノード)ノードの左側にある「▶」で示される端子です。
出力(ノード)ノードの右側にある「■」で示される端子です。
RGB入出力(ノード)ノードの左右の上側にある緑色の入出力端子です。
基本的な色の情報は、こちらの端子を利用します。
キー入出力(ノード)
ノードの左右の下側にある青色の入出力端子です。
部分的な加工時に必要なマスク(領域の指定)やアルファch(透明部分の指定)の情報はこちらの端子を利用します。
ノードツリー出力
ノードエディターの右端にある緑色の「〇」で示された端子です。
カラーグレーディングの出口となる端子で、この出力が最終的なノートエディターでの編集結果になります。
本出力の数は、1つのクリップに1つのみで、追加・削除はできません。
アルファ出力
キー出力をDaVinci Resolveで直接作成できる端子です。
ノードエディターに対して開くコンテキストメニューの「アルファ出力を追加」で、複数追加することが可能です。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「カラーページ」のうち、ノードエディターの「概要」「構成要素」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク