【DaVinci Resolve】カットページ~ビューア~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるカットページの「ビューア」の使い方をチュートリアルとしてまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

ビューア

「ビューア」では、メディアプールのクリップやタイムライン上のクリップを再生することができ、表示内容や再生方法をコントロールするための様々な機能を備えています。

ビューアオプション

ビューアの左上には、3つのオプションとセーフエリアに関わるボタンがあります。

ソースクリップ(左ボタン)

メディアプールのクリップをダブルクリックすると常に自動で切り替わるビューアモードです。

再生ヘッドでクリップをスクラブでき、拡大波形にはクリップで再生しているオーディオが表示されます。

ジョグバーのハンドルを左右に動かすとクリップのイン点とアウト点の位置を移動でき、タイムラインで編集するセクションを選択できます。

なお、「I」および「O」キーを使用して、ソースクリップのイン点/アウト点を設定します。設定したイン点とアウト点は、ドラッグして位置を変更することもできます。

ソーステープ(真ん中のボタン)

メディアプールの現在開いているビンとそのビンのサブフォルダにあるすべてのクリップが、ビューアの下部にあるスクロールエリアに連続した1つのクリップのように表示されます。

スクロールエリアに表示される順番は「並べ替え」順に従います。

一つ一つのクリップを選択しなくても、使用したいクリップを探すことができるメリットがあります。

また、スクロールエリアのメディアの切り替わる点では、白い線が表示されます。

クリップが切り替わると、メディアプール上で選択される素材も自動で切り替わってくれます。

タイムライン(右ボタン)

ビューアには、タイムラインの再生ヘッドの位置にあるフレームが表示されます。

クリップごとではなく、タイムラインなので、上位にあるクリップが優先的に表示されるようになります。

このオプションにはスクロールエリアがありませんので、プログラムのスクラブはタイムラインエリアで行う必要があります。

セーフエリア(タイムラインの右隣)

ドロップダウンリストから選択したフレームガイドがビューア上に表示されるようになります。

タイムラインのアスペクト比を変更した場合に、「表示される部分」と「表示されない部分」を把握することができます。

セーフエリアの選択肢は以下です。

カテゴリ選択肢
ソーシャルメディア
  • 1:1
  • 4:5
  • 9:16
  • 1.91:1
  • 16:9
放送&映画
  • 1.33
  • 1.66
  • 1.77
  • 1.85
  • 2.35
セーフエリアガイド【アクション】
すべての動きや重要なアクションをこのボックス内に収めます。【タイトル】
画面上のすべてのテキストをこのボックス内に収めます。【センター】
画像のちょうど真ん中を指定します。

フルスクリーン

カットページでは、ビューアをフルスクリーンにすることも可能です。

フルスクリーン表示にする場合は、インターフェースツールバーの右側にある「フルスクリーン」を押下します。

フルスクリーン表示を解除したい場合は、キーボードで「Esc」ボタンを押下してください。

プロキシハンドリング

ビューアの右上にあるカメラのマークでオプションを切り替えることで、カットページでの再生時に使用するメディアを切り替えることができます。

すべてのプロキシを無効化

プロキシを完全に無効にし、元のメディアの再生のみになります。

元のメディアが利用できない場合は、クリップはメディアオフライングラフィックに置き換えられます。

プロキシを優先

再生にプロキシファイルを使用します。

クリップのプロキシファイルがない場合は、代わりに元のメディアが自動で使用されるようになります。

カメラオリジナルを優先

再生に元のメディアファイルを使用します。

クリップに元のメディアファイルがない場合は、代わりにプロキシメディアが自動で使用されるようになります。

カラーグレードとFusionエフェクトをバイパス

ビューアの右上にある「カラーグレードとFusionエフェクトをバイパス」ボタンを押下すると、「カラー」「Fusion」のページで適用した効果を全てオフにすることもできます。

通常は気にしなくて良いと思いますが、低スペックのPCなどでは有効なボタンかと思います。

スポンサーリンク

ビューア下のコントロール(クリップツール)

ビューアの下部には、数種類のコントロールがあります。

ファストレビューボタン

長い時間のクリップの内容をすばやく確認するための機能です。

このボタンをクリックするとテープモードまたはタイムラインで、早送りで再生されます。

また、再生時間はクリップの長さによって変わり、長いクリップは速く、短めのクリップはリアルタイムに近い速度で再生されます。

ツールボタン

ボタンを押すと以下のようなエフェクトツールバーが表示され、インスペクタを介さずにビューア上でクリップエフェクトの追加や編集ができます。

上段で、コントロールする項目を選択すると、下段で項目に合ったパラメータが表示されます。

なお、各設定値はリアルタイムにビューアーに反映されるため、設定状況をビューアーで確認しながら調整することができます。

コントロールできる内容を以下にまとめます。

コントロール説明
トグルスイッチ
(下段の一番左)
設定済みの設定値を維持したまま、エフェクトの有効/無効の切り替えます。
このスイッチは、全ツールにおいて、共通するコントロールです。
リセットボタン
(下段の一番右)
後続の各カテゴリーの設定値をデフォルト設定にリセットします。
このスイッチは、全ツールにおいて、共通するコントロールです。
変形設定値をドラッグしたり直接入力をする他、ビューア内のガイドをドラッグすることで各種設定値を変更できます。
また、「Shift」キー押下により、軸固定での移動が可能になります。【ズームの幅/ズームの高さ】
幅(X軸)と高さ(Y軸)を指定することで映像・画像を拡大または縮小します。
幅と高さの設定欄の間にある「錠(鍵)」のボタンで、幅と高さをリンクさせるかどうかを設定できます。【X位置/Y位置】
横方向(X軸)と縦方向(Y軸)に、映像・画像を動かすことができます。

【回転の角度】
アンカーポイントを中心に、映像・画像を回転させます。

【ピッチ】
映像・画像中央の横方向の線を軸として、映像・画像を回転させます。
正の値でイメージの上部が奥に行き、下部が手前に来ます。負の値では、逆の動きになります。

【ヨー】
映像・画像中央の縦方向の線を軸として、映像・画像を回転させます。
正の値でイメージの左部分が手前に来て、右部分が奥に行きます。負の値では、逆の動きになります。

【横フリップ】
X軸に沿って映像・画像の左右を反転させます。

【縦フリップ】
Y軸に沿って映像・画像の上下を反転させます。

クロップ映像・画像を直接クロップできます。

【 左、右、上、下をクロップ】
イメージの4辺をピクセル単位でクロップできます。
クロップにより生じる透明の部分には、下に位置している映像・画像が表示されます。

【ソフトネス】
クロップのエッジをぼかします。
負の値に設定すると、内側のエッジがぼかされます。正の値では、逆の動きになります。

ダイナミックズームズームやパンをすばやく実行してクリップをズームイン/アウトできます。
このモードでは、動作する処理の「開始時」「終了時」の「サイズ」と「位置」を、ビューアー上の「緑」と「赤」のボックスで確認できます。
下段の設定値ではなく、これらのボックスをドラッグして、設定することも可能です。
なお、サイズを調整するにはボックスの四隅をドラッグすることで対応できます。【ズーム/パン/角度プリセット】
ズーム、パン、角度のプリセットの有効/無効を切り替えます。【反転】
ダイナミックズームエフェクトの処理における「開始点」と「終了点」を逆にします。

【イーズボタン】
モーションの速度の変化の仕方を選択します。
「リニア」、「イーズイン」、「イーズアウト」、「イーズイン&イーズアウト」から選択できます。

合成透明な部分を作成することで、「ブレンド」モードや「トランスファー(Transfer)」モードと呼ばれる異なる合成エフェクトを作成できます。

【合成モード】
タイムラインで2つの合成クリップを組み合わせることで、「透明箇所の作成」「露出の増加」「複数クリップを1つにまとめる」などの操作を行います。

【不透明度】
クリップの透明度を%表示で、「0(完全な透明)」から「100(完全な不透明)」の範囲で設定します。
100%未満の時は、下層になっているトラックの映像・画像と合成されます。
なお、タイムライン上で下層となるトラックがない場合は、真っ黒の背景と合成されるようになります。

速度タイムライン上のクリップの再生速度を変更させることができます。
なお、速度変更により、クリップの長さも変わるため、映像・画像と同時に音声も変化しますが、ピッチ補正が常に効いています。【速度】
この値を変更すると乗数で再生速度が速くなったり遅くなったりします。
負の値の場合は、逆再生します。【長さ】
クリップをリタイムすると、速度エフェクトを適用していないクリップの長さとの比較結果をこのフィールドで確認できます。
スタビライズいわゆる手ぶれ補正に相当し、カメラの動きを滑らかに安定させることができます。

【スタビライズ方法】
以下の3つのモードから、スタビライズのベースとなる「分析方法」と「適用方式」を選択できます。

  • 遠近
    「遠近」「パン」「チルト」「ズーム」「回転」の分析とスタビライズ処理が有効になります。
  • 遠近なし
    「パン」「チルト」「ズーム」「回転」の分析とスタビライズ処理が有効になります。
    「遠近」分析で不要なノイズなどが生じる場合に有効になってきます。
  • 縦横のみ
    「パン」「チルト」の分析とスタビライズ処理が有効になります。
    「X方向/Y方向」のみで対応できそうな場合に、使用すると良いでしょう。

【スタビライズ】
「スタビライズ方法」で設定した方法で、スタビライズを行います。

レンズ補正映像・画像のレンズの歪みの影響を修正したり、追加したりします。

【分析】
再生ヘッドの位置にあるフレームで「広角レンズの使用に因る歪み」が生じている場合に、自動的に分析を行います。

【ディストーション】
手動で、歪みを補正する際に、利用できます。
なお、前述の「分析」を利用した場合は、分析結果に応じて自動で値が変化します。

カラーカラー調整を行います。

【自動カラー】
再生ヘッドの位置にあるフレームで、自動的にクリップの黒と白のバランス調整を行います。

オーディオ現在のビューアのクリップのオーディオレベルを調整します。

ジョグコントロール

ドラッグすることで、ビューアのコンテンツをスクラブすることができます。

トランスポートコントロール

「前の編集点に移動」、「逆再生」「停止」、「再生」、「次の編集点に移動」、「ループ」のボタンがあります。

キーボードショートカットが割り当てられているボタンも存在します。例えば、「停止」「再生」は共に「スペースキー」です。詳細は、こちらを参照ください。

イン点/アウト点をマーク

再生ヘッドの位置に、イン点、アウト点をそれぞれ設定できます。

再生ヘッドタイムコード

クリップやタイムラインの再生ヘッドのタイムコードが表示されます。

また、以下の方法で、指定したタイムコードにジャンプすることも可能です。

  1. 再生ヘッドタイムコードをクリックし、タイムコードの数値を入力する。
  2. キーボードで「+」か「-」を押下して数値を入力する。

    • 入力した分だけ、進んだり、戻ったりします。
  3. メニューの[再生] > [移動] > [タイムコード]を選択し、タイムコードの数値を入力する。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「カットページ」のうち、「ビューア」の概要についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク