【DaVinci Resolve】デリバーページ~レンダー設定:レンダー設定(ビデオパネル(コンポジション設定)以降)~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるデリバーページの「レンダー設定の項目」のビデオパネルにおける「コンポジション設定」以降をまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

レンダー設定 > レンダー設定

レンダリングを行う際に「プリセット」を選択した後、実際にレンダリングの内容を設定するのが、この「レンダー設定」です。

この設定は、テープ出力ではない「デジタルファイル」として出力する際に、機能します。

「レンダー設定」は、以下の画像の④番の位置に相当します。

以下から、「ビデオ」「オーディオ」「ファイル」の3つのパネルで、よく見られる実際の設定を説明していきます。

本記事では、「コンポジション設定」以降を扱います。「詳細設定」以前は、「(レンダー設定:ビデオパネル(詳細設定まで)(リンク)」を参照ください。

あくまで一部のため、下記の内容の他にも表示される設定が存在します。

また、「プルダウンメニューなどで選んだ選択肢」や「OS」などの要因で、設定の表示/非表示の内容が切り替わります。

「ビデオ」パネル

本パネルには、ビデオ出力する際に必要なパラメータが含まれています。

「ビデオ」パネル(コンポジション設定)

コンポジション設定は、「ビデオ」パネル(基本設定)の「フォーマット」で「DCP」か「IMF」を選択した場合に表示されます。

コンポジション設定のセクションを開くと、一例として以下のような設定が表示されます。

パラメータ説明
コンポジション名 書き出したコンポジション名の情報です。
作成者 コンポジションの作成者の情報です。
現在の日付を使用 発行日として現在の日付の自動適用できます。
コンテンツの種類 コンテンツの種類(ジャンル)をプルダウンメニューで選択できます。
バージョンラベル コンテンツのバージョンを設定できます。

「ビデオ」パネル(字幕設定)

字幕設定のセクションを開くと、一例として以下のような設定が表示されます。

パラメータ説明
字幕の書き出し字幕が出力するかどうかを設定します。
書き出し方法存在する場合、字幕の出力方法を以下から選択します。
以下2つのオプションから選択します。

  • 別ファイル

    • 別ファイルとして、タイムライン中の字幕を書き出します。
  • ビデオに焼き付け

    • ビデオに表示するように、タイムラインをレンダリングします。
フォーマット 上記「書き出し方法」が「別ファイル」の時に、書き出すファイルのフォーマットを選択します。
スポンサーリンク

「オーディオ」パネル

本パネルには、オーディオ出力する際に必要なパラメーターが含まれています。(以下、一例)

パラメータ説明
オーディオの書き出し 「オーディオトラックの音声」(もしくはDaVinci Resolveで同期させたオーディオ)をレンダリングします。
コーデック 適用するコーデックを選択します。
チャンネル毎に1トラック 各チャンネルを個別のトラックとして書き出すかどうかを指定できます。
出力トラック 出力するトラック(Busもしくはオーディオトラック)を選択できます。
オーディオノーマライゼーション オーディオデータをを分析し、特定の音量へ調整することができます。

「ファイル」パネル

本パネルには、「ビデオ」「オーディオ」に関わらないパラメーターが含まれています。(以下、一例)

パラメータ説明
パッケージ名に使用以下から選択して、パッケージ名を設定します。

  • ファイル名を設定
    • 後述の「ファイル名を設定」および「ファイルサフィックス」フィールドを利用できます。
  • タイムライン名
    • タイムラインの名前が使用します。
      ただし、「単一のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
  • ソース名
    • 各クリップのソースメディアファイル名を使用します。
      ただし、「個別のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
ファイル名を設定 カスタムテキストを使用してレンダリング後のすべてのファイルに名前を付けることができます。
ファイルサフィックス レンダリングしたファイルの名称の末尾に追加できるテキストを設定します。
固有のファイル名を使用レンダリングしたファイルの名称が、「メディアのファイル名」「トラック番号」「トラックのクリップ順番」を組み合わせたものになります。
ただし、「個別のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
また、本設定が有効時は、組み合わせ順を設定するラジオボタンが表示されます。
ソースフレーム数をファイル名に追加クリップのソースフレーム番号が、レンダリングされたファイル名の末尾に追加されます。
ただし、「個別のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
ファイルサブフォルダー出力する際の保存先のサブフォルダーを指定できます。
指定したサブフォルダーが存在しない場合は、新規作成されます。
○○桁をファイル名に使用レンダリングした画像ファイルのファイル名の連番に、何桁を使用するかを設定します。

【補足】
動画のレンダリングは、各フレームを画像化した一連のファイル群(イメージシーケンス)で構成されます。
これらのファイルをレンダリングする際に付与する、ファイル名の連番を振ることになります。

クリップの開始フレーム以下の情報を追加します。

  • タイムコード ⇒ ヘッダーに追加
  • フレームカウント ⇒ イメージシーケンスのファイル名に追加
開始タイムコード出力するメディアに書き込むタイムコードを指定します。
ただし、「単一のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
別々のフォルダーにリールを保存クリップを別々のフォルダーに保存することができます。
ただし、「個別のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
ソースディレクトリ階層を維持「保存先」に自動作成されるサブディレクトリの階層数を指定できます。
また、「維持されるパス」で実際に保存されるパスを確認することができます。
ただし、「個別のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
コマーシャルワークフローを使用セッション内において、各クリップの全バージョンをレンダリングします。
ただし、「個別のクリップ」でレンダリングする場合のみです。
また、有効時は、以下の設定も表示されます。

  • バージョンオフセット
    • クリップの各バージョンに書き込まれるタイムコード値にオフセットを付けることができます。
  • 別々のフォルダーにリールを保存
    • 名前を指定して出力されるメディアを、対応するフォルダーに保存します。
  • 別々のフォルダーにクリップを保存
    • 複数グレードをもつクリップを別々のフォルダーに保存します。
  • フォルダーにバージョン名を使用
    • 各フォルダーにバージョン名を使用します。
レンダー速度 レンダリングする際の速度を設定します。
使用ディスク領域現時点でのリアルタイムのストレージの使用率です。
なお、対象のストレージは、「保存先」で設定されているストレージです。
レンダー後の使用ディスク領域レンダリングした後のストレージ使用率の予測値です。
なお、対象のストレージは、「保存先」で設定されているストレージです。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「デリバーページ」のうち、「レンダー設定の項目」のビデオパネルにおける「コンポジション設定」以降をまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク