動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。
今回は、その中でもオーディオ編集に関わるFairlightページの「ミキサーの概要」「ミキサーのUI」についてまとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。
ミキサーの概要
ミキサーは、「トラック間の音量バランスの調整」「エフェクト適用」「バスを用いたルーティングの設定」などができるツールです。
タイムラインと共に、Fairlightページの中核を担う重要なツールと言えます。
ミキサーのUIは、下図のように、オーディオトラック(左側の赤枠)の後に、バストラック(右側の黄枠)が並ぶように表示されます。
この各トラックの列(「エフェクト」やフェーダーなどのセット)を「チャンネルストリップ」と言います。
チャンネルストリップでの表示内容(表示順、トラック番号、トラック名、トラックカラーなど)は、タイムラインの内容と連動しています。
そのため、選択操作を含め、片方で行った操作内容は、もう片方にも反映されます。
また、右上のオプションメニュー(下図の黄枠)では、各チャンネルストリップで表示される項目の「表示/非表示」などを設定できます。
この時に表示する項目は、主に、上図の赤枠内が変更されます。
表示領域に表示しきれない場合は、マウスのホイールのスクロール操作で表示させることができます。
- 表示/非表示
- トラック名変更
- ロック
- 録音アーム
- ミュート・ソロ
- 並び順の変更
- トラックの種類(コンテキストメニューを利用)
- トラックのカラー(コンテキストメニューを利用)
各UIの説明
ミキサーのチャンネルストリップには、多くのコントロールが装備されています。
ここでは、各コントロールについて、まとめます。
No | 名称 | 説明 |
① | トラックカラー | トラックに紐づく色を設定することができます。 なお、このトラックカラーはタイムラインなど連動するトラックのカラーにも反映されます。 |
② | トラック番号 | タイムラインのオーディオトラックに紐づく番号が表示されます。 |
③ | 入力 | トラックにクリップを設定するのではなく、別のオーディオトラックやバスの出力を設定したい場合に用います。 設定は、「入力」「バス」のいずれかを選択することで開く「入力/出力パッチ」ウィンドウで行います。 「初期セットアップ:トラック、バス(後編)(リンク)」の「入出力の設定を行いたい場合」も参照ください。 |
④ | Track FX | マウスオーバーすると「Dialogue Leveler」の「有効/無効(左側)」と「カスタム設定(右側)」が表示されます。 カスタム設定を行う「Controls」のボタンを押下すると、別ウィンドウで詳細な設定ができます。 設定内容は、インスペクタ上で行う内容と同様なので、「インスペクタ:オーディオクリップごとのパラメータ調整(リンク)」を参照ください。 |
⑤ | 処理順 | 「EQ」「ダイナミクス」「エフェクト」の処理順を設定できます。 |
⑥ | エフェクト | トラックに適用されているオーディオエフェクトが表示されます。 表示されているエフェクトにマウスオーバーすると、「有効/無効(左側)」「カスタム設定(中央)」「エフェクトリスト(右側)」が表示されます。 カスタム設定を行う「Controls」のボタンを押下すると、別ウィンドウで各エフェクトの詳細な設定ができるフローティングウィンドウが表示されます。 エフェクトリストでは、オーディオエフェクトの「消去」「無効化」「切り替え」ができます。 オーディオエフェクトについては、「オーディオエフェクト(リンク)」も参考にしてみてください。 |
⑦ | エフェクトIn | 「⑥エフェクト」で設定した全エフェクトを有効にするか、バイパスするかを選択できます。 |
⑧ | ダイナミクス | ダブルクリックすると、フローティングウィンドウで詳細な設定ができます。(詳細は、別記事でまとめます。) 「エクスパンダー/ゲート」「コンプレッサー」「リミッター」の3種を組み合わせて、入力に対する出力(音量)の変化の仕方を設定することができます。 |
⑨ | EQ | ダブルクリックすると、フローティングウィンドウで詳細な設定ができます。(詳細は、別記事でまとめます。) 6バンドのパラメトリック・イコライザーでイコライジングの設定できます。 |
⑩ | バスセンド | エフェクトをかけるためのバスに送りたい(センドしたい)際に、送り先を設定します。 表示されているエフェクトにマウスオーバーすると、「有効/無効(左側)」「カスタム設定(中央)」「送り先リスト(右側)」が表示されます。 カスタム設定を行う「Controls」のボタンを押下すると、別ウィンドウで各エフェクトの詳細な設定ができるフローティングウィンドウが表示されます。(詳細は、別記事でまとめます。) 送り先リストでは、バスの「消去」「切り替え」ができます。 |
⑪ | パン | ダブルクリックすると、フローティングウィンドウで詳細な設定ができます。(詳細は、別記事でまとめます。) 音の定位を設定できます。 |
⑫ | バス出力 | トラックの出力をどのバスに送るかを設定します。 この時、基本的にはメインバスを設定することが多いと思います。 表示されているエフェクトにマウスオーバーすると、「有効/無効(左側)」「送り先リスト(右側)」が表示されます。 送り先リストでは、バスの「消去」「切り替え」ができます。 |
⑬ | VCA | 設定されたトラックの「ボリューム」「ミュート」「ソロ」「録音」「左記4項目のオートメーション」の設定をまとめて操作することができます。 VCAが設定されたバストラックの後に、設定された番号のVCAトラックが追加されます。 なお、VCAトラックでボリュームを増減させた場合、まとめられた各トラックのボリュームの元々設定されていた値に上乗せされる形で増減されます。 そのため、まとめられたトラックのバランスは変わりません。 また、VCAのネスト化もできます。 |
⑭ | グループ | VCAの機能の+αが可能な機能です。 「タイムラインでのクリップ操作」などについても、複数のトラックを1つのまとまりとした操作が可能になります。 この設定では、新規でトラックが作成されることはありません。 フェーダー上では、グループの「選択」「解除」「作成」が可能です。 より多くのグループに対する操作(名称変更、削除等)を行いたい場合は、インデックスタブにある「グループ」のエリアで対応できます。 |
⑮ | トラック名 | タイムラインのオーディオトラックで設定されている「トラック名」が表示されます。 なお、その他の連動するトラックの名称にも反映されます。 |
⑯ | R、S、M | 順に「録音アーム」「ソロ」「ミュート」をトラックに対して設定することができます。 各動作は、タイムラインのトラックヘッダーにあるものと同様です。 「タイムラインのUI(リンク)」を参照ください。 |
⑰ | オートメーション | オートメーションを記録する際に利用します。 記録できる状態の時は、赤く点灯します。 (オートメーションについては、別記事でまとめます。) |
⑱ | フェーダー | トラックの「レベル調整」および「オートメーションの記録」を行う際に使用します。 レベル調整時の値の単位は、「dB」です。 |
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「Fairlightページ」のうち、「ミキサーの概要」「ミキサーのUI」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。