【DaVinci Resolve】Fusionページ~ビューア:後編~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも3D編集やアニメーション作成などに関わるFusionページの「ビューア」の使い方をチュートリアルとしてまとめていこうと思います。

ボリュームが多いので、前編/後編に分けてまとめています。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっており、同社のFusion Studioのための内容としてはまとめていません。

スポンサーリンク

本題の前に

ビューアでは、ノードエディターでのノードの出力映像の他、サブビューやオンスクリーンコントロールなどが利用できます。

本記事は、ビューアで可能な操作や設定値の説明など、詳細な内容について記載しています。

そのため、UIの概略や本記事に載っていない情報は、「Fusionページ~UIの概要:ビューア、タイムルーラー、トランスポート、ツールバー~(リンク)」「Fusionページ~ビューア:前編~(リンク)」も参照ください。

ガイド

編集のサポートに役立つ「ビューアに表示される補助線(オーバーレイ)」です。

編集のサポート用なので、レンダリングした最終的な結果には反映されないものです。

表示/非表示

以下のいずれかの方法で対応できます。

  • ビューアに対して開くコンテキストメニューの[ガイド] > [ガイドを表示]を選択する。
  • 「Ctrl + G」を押下する。

フレームアスペクト比の変更

ビューアに対して開くコンテキストメニューから変更可能です。

[ガイド] > [フレームアスペクト]のサブメニューで変更したいアスペクトを選択します。

なお、指定したアスペクトの範囲外の領域は少し暗く表示されます。

初期値となっている「Default」は、ビューアに表示している解像度と同じアスペクト比が適用されます。

ガイドの種類

ガイドには、4種類あります。

ビューアに対して開くコンテキストメニューの[ガイド]で、各々に対して有効/無効を切り替えることができます。

種類説明
モニターセーフ一般的なモニターおよびテレビ画面で表示可能なアクションセーフエリアを示します。
基本的に、セーフタイトルの内側に表示されます。
セーフタイトルすべてのモニターおよびテレビ画面で表示可能なタイトルセーフエリアを示します。
基本的に、モニターセーフの内側に表示されます。
センタービューの「中心点」と「X軸およびY軸の十字線」を表示します。
フィルムメニューの[Fusion] > [Fusion Settings] > [フレームフォーマット] で設定したフィルムガイドを表示します。

  • 「ガイド1」は、イメージの端からのオフセットを指定できます。
    • 左から「左」「上」「右」「下」の値です。
  • 「ガイド2」は、表示領域のアスペクト比を設定します。

オプション(コンテキストメニュー)

コンテキストメニューのみに存在するオプション設定です。

設定内容は、以下になります。

項目説明
アルファオーバーレイ通常のカラーチャンネルに重ねて、アルファチャンネルを表示します。
オーバーレイカラーアルファオーバーレイを有効にすると、設定可能になります。
アルファチャンネルに覆われた領域を表示する「色」と「不透明度」を設定します。
アクティブノードを表示ビューアは常にノードエディターで選択されているノードを表示するようになります。
ラベルを表示ビューアのオンスクリーンコントロールに付随するテキストを表示します。

クアッドビュー(コンテキストメニュー)

ビューの中に4枚のビューを表示させることができます。

クアッドビューを用いると、3D/2Dの双方で以下のようなメリットがあります。

ビューメリット
3D「前」「左」「上」「下」などの異なる方向から見た空間を表示できる。
2D「イメージチャンネル」「サブビュー」を表示できる。

表示/非表示

以下のいずれかの方法で対応できます。

  • ビューアに対して開くコンテキストメニューの[ビュー] > [クアッドビュー]を選択する。
  • 「Shift + Q」を押下する。

なお、ビューアに対して開くコンテキストメニューの[ビュー] > [クアッドレイアウト]で、何を表示するか?を選択できます。

2Dでのクアッドビューの利用

以下の操作を行うことが可能です。

操作手順
表示するビューの切り替え
  1. ビューアに対して開くコンテキストメニューの[ビュー]で表示するビューを切り替える。
サブビューを表示
  1. ビューアに対して開くコンテキストメニューの[ビュー] > [サブビュー]で表示するビューを選択する。
  2. 「ビューア上部のボタン」を利用する。

ビューア表示をロック(コンテキストメニュー)

以下の方法で、ビューアを編集できないようにロックさせることが可能です。

  • ビューアに対して開くコンテキストメニューの「表示をロック」を選択する。
  • 「Ctrl + L」を押下する。
スポンサーリンク

ビューアの設定

ビューアの表示内容は、個別に保存し、後からロードすることが可能です。

以下に方法をまとめます。

操作手順
設定を保存
  1. 設定を保存したいビューアを対象にコンテキストメニューを開く。
  2. [設定] > [新規保存] を選択する。
  3. 保存する際の名称を入力する。
  4. 「保存」を押下する。
設定をロード
  1. 設定をロードしたいビューアを対象にコンテキストメニューを開く。
  2. [設定] > [“開きたい設定名”] を選択する。
デフォルトに保存
  1. 設定を保存したいビューアを対象にコンテキストメニューを開く。
  2. [設定] > [デフォルトに保存] を選択する。
デフォルトをロード
  1. 設定をロードしたいビューアを対象にコンテキストメニューを開く。
  2. [設定] > [デフォルトをロード] を選択する。
デフォルト設定の設定変更を初め、保存されたビューア設定の管理は、メニューの[Fusion] > [Fusion Settings] > [ビューア]で変更できます。

3Dビューア

ノードで3Dに関するものを利用した時に、利用されるビューアです。

3Dビューアでは立体視されるため、通常の2Dで可能な「パン」等の操作に加え、「立体的な回転」も可能になります。

回転をするには、「Alt + ドラッグ」もしくは「マウスの『中ボタン + 右ボタン』によるドラッグ」で対応できます。

回転の中心は、ビューの中心になります。表示されている対象の中心ではありません。

また、ビューアに対して開くコンテキストメニューには、「3Dオプション」のメニューが表示されます。

このメニューから、「ライティング」「シャドウ」「ワイヤーフレーム」「グリッド」「法線」などの表示/非表示を行うことができます。

視点をカメラにコピー

3Dビューアでは「カメラ」を利用できますが、カメラを通した映像を「現在表示している視点に合わす」ことが可能です。

手順は、以下になります。

  1. ビューアの表示を、視点にしたい位置に動かす。
  2. カメラを追加する。
  3. ビューアに対して開くコンテキストメニューの[カメラ] > [視点をコピー]でコピー先のカメラを選択する。
視点ラベル
ビューアの右下もしくは左下には、現在表示されている視点(カメラ)の名称が表示されます。
ここに対して開くコンテキストメニューの表示内容は、カメラ用のものになっています。

【参考】Flipbookプレビュー

ノードツリーを構成内容が複雑になるほど表示に伴る処理が遅くなりますが、「RAMプレビュー」を用いると処理速度の改善に役立ちます。

DaVinci Resolveでは、「Flipbookプレビュー」というものがあります。

「Flipbookプレビュー」を用いると、様々な品質レベルのRAMプレビューを作成することができ、プレビューの速度を改善することができます。

作成方法

以下の手順で、「Flipbookプレビュー」を作成することができます。

  1. ノードエディター上の対象とするノードをビューア上に「Alt + ドラッグ」する。
  2. 表示された「レンダー」ウィンドウで、各種設定を行う。(後述)
  3. 「レンダー開始」を押下する。

レンダー結果は、ドラッグしたビューアに表示されます。

また、レンダー後のビューアに対するコンテキストメニューでは、Flipbook用のメニューが表示されるようになります。

手順1で、「Shift + Alt + ドラッグ」を行った場合は、手順2のウィンドウは開きません。「デフォルト設定」もしくは「直前に実施した設定」でのレンダーが行われます。

削除方法

以下の手順で、「Flipbookプレビュー」を削除することができます。

  1. Flipbookプレビューが適用されているビューアに対してコンテキストメニューを開く。
  2. 開いたコンテキストメニューで「プレビューを削除」を選択する。

「レンダー」ウィンドウの設定項目

「作成方法」の手順2にあった「レンダー」ウィンドウの設定項目を以下にまとめます。

設定項目説明
設定ベースとなる品質を指定します。

【高質】
最高画質でのレンダリングが行われます。

【MB】
モーションブラーを適用した状態でレンダリングが行われます。

【選別】
プレビューイメージを生成するのに、必要なノードのみを対象にレンダリングが行われます。

レンダリングの対象
(Shoot On)
レンダリングするフレーム間隔を指定します。
サイズレンダリングする際の解像度を指定します。
この解像度は、RAMが少ない場合にどこ解像度まで下げるか?を指定する設定です。
レンダリングの
ネットワークグループ
DaVinci ResolveのFusionページでは設定できない項目です。
別ソフトのFusion Studioでのみ利用可能です。
フレーム範囲
(Frame Range)
デフォルト設定は、現在のレンダー範囲(タイムルーラー上のイン点/アウト点の区間)です。
直接数値を変更することで、レンダリングするフレーム数を変更できます。
コンフィギュレーション
(Configurations)
有用なプレビューコンフィギュレーションを作成したい場合に利用します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「Fusionページ」のうち、「ビューア」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク