動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「シャープ」配下のものについて、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
シャープ(Studioバージョンのみ)
映像のエッジを強調し、細部をより鮮明に見せる基本的なエフェクトです。
ソフトでぼやけた映像を鮮明にしたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
基本設定
シャープのベースとなる設定は以下になります。
設定項目 | 説明 |
シャープニングの量 | シャープニングを行う度合を大まかに調整できます。 |
ディテールのレベル
「シャープニングの量」で大まかに設定した結果に対して、微調整を行う設定群です。
設定項目 | 説明 |
しきい値(小) | 「ディテール(小)」のしきい値を設定します。 値が小さいほど、「ディテール(小)」に関わる範囲が小さくなります。 なお、「ディテール(中)」「ディテール(大)」の対象となるディテールにも変化を及ぼします。 |
ディテール(小) | 極めて細かいディテール(毛穴、1本の髪、素材表面の斑点など)に対するシャープニングの度合を調整します。 |
ディテール(中) | やや大きめのディテール(しわ、髪の束、エッジのはっきりした素材の表面など)に対するシャープニングの度合を調整します。 |
ディテール(大) | はっきりと分かるディテール(コントラストが強い箇所、凹凸による影など)に対するシャープニングの度合を調整します。 |
クロマ
クロマに対して、微調整を行う設定です。
設定項目 | 説明 |
クロマシャープニング | 画像の色の輪郭を強調する度合を調整します。 |
シャープエッジ(Studioバージョンのみ)
映像のエッジ部分にのみシャープネスを適用するエフェクトです。
エッジ部分に特化しているため、全体の質感は保ちながらエッジのコントラストを強調したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
基本設定
ダート除去のベースとなる設定は以下になります。
設定項目 | 説明 |
シャープニングの量 | シャープニングを行う度合を大まかに調整します。 |
シャープニングの範囲 | エフェクトが適用されるディテールの範囲を調整します。 |
エッジ検出コントロール
「基本設定」で大まかに設定した結果に対して、微調整を行う設定群です。
設定項目 | 説明 |
エッジの表示 | ビューアの表示が、エフェクト用に検出されたエッジ目立たせるようにグレースケール表示になります。 このビュー表示にて、各設定の設定を行うと効果が分かりやすくなります。 |
ノイズ除去 | シャープニングの処理によって発生しがちな画像ノイズを軽減する度合を調整します。 |
エッジ検出のしきい値 | シャープニングの処理を適用するエッジと判断する範囲を調整します。 |
エッジマスクの強度 | シャープニングの処理をエッジに集中させる度合を調整します。 |
エッジのブラー | エッジ部のソフトネスを調整できます。 結果的に、エッジの幅にも影響を及ぼします。 |
ソフト&シャープ(Studioバージョンのみ)
ソフトとシャープの処理を同時に行うエフェクトです。
映像の一部を柔らかくぼかしつつ、他の部分をシャープにしたい場合に適していると思います。
例えば、ポートレートなどで肌を滑らか(ソフト)にしつつ、目や口などのディテールを鮮明(シャープ)にしたい場合が挙げられます。
設定値は以下があります。
基本設定
ダート除去のベースとなる設定は以下になります。
設定項目 | 説明 |
ディテール(小) | 極めて細かいディテール(毛穴、1本の髪、素材表面の斑点など)に対するシャープニングの度合を調整します。 |
ディテール(中) | やや大きめのディテール(しわ、髪の束、エッジのはっきりした素材の表面など)に対するシャープニングの度合を調整します。 |
ディテール(大) | はっきりと分かるディテール(コントラストが強い箇所、凹凸による影など)に対するシャープニングの度合を調整します。 |
テクスチャー(小)の粒度調整
「テクスチャー(小)」の調整対象を変更するための設定です。
設定項目 | 説明 |
しきい値(小) | 「テクスチャー(小)」と「テクスチャー(中)とテクスチャー(大)」のしきい値を調整できます。 値が大きければ、「しきい値(小)」が占める範囲が広くなります。 |
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「シャープ」配下のものについてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。