【DaVinci Resolve】ResolveFX~スタビライズ②~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「ドロップシャドウ」「ブランキングフィル」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

ドロップシャドウ

映像の要素に、様々な影を追加するエフェクトです。

特定の要素(テキストなど)を浮かしたり、立体感を出すような効果を与えたい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
シャドウの強度 適用するシャドウの量を調整します。
ドロップの角度 対象のオブジェクトから落とすシャドウの角度を調整します。
ドロップの距離 対象のオブジェクトと適用するシャドウとの距離を調整します。
ブラー 適用するシャドウに付与する「ぼかし」の量を調整します。
カラー 適用するシャドウの色を設定します。

ブランキングフィル

映像の上下または左右に黒いバー(または他の色のバー)を追加するエフェクトです。

アスペクト比を変更する際に生じるブランクを埋めたいような場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

ソース

クリップに存在するブランクへの対応の設定群です。

設定項目説明
ズームクロップ対象を解像度を維持して拡大します。
左をクロップ 左側に生成するクロップの幅を調整します。
右をクロップ 右側に生成するクロップの幅を調整します。
左右同じ 「左をクロップ」と「右をクロップ」のスライダーを連動させます。
上をクロップ 上側に生成するクロップの幅を調整します。
下をクロップ 下側に生成するクロップの幅を調整します。
上下同じ 「上をクロップ」と「下をクロップ」のスライダーを連動させます。
センタークロップにより残った箇所を常にセンターに置くようにします。
「左右同じ」もしくは「上下同じ」が無効の際に、本設定は有効になります。
スポンサーリンク

フィル

クロップ対象の画像の後ろには、クロップされている現在の状態のイメージをコピー・拡大して、背景として扱います。

この時の拡大の方法を設定します。

選んだズームモードによって、後の設定が異なります。
設定項目説明
ズームモード以下から、選択することができます。

  • 背景をストレッチ
    • クロップしたイメージの4辺を映像の解像度に適合するように縦横に拡大します。
  • 背景をズーム
    • クロップしたイメージの解像度を維持して、クロップが埋まるサイズまで拡大します。
  • 手動
    • 後述の「拡大」「アスペクト比」のパラメータを使用して調整します。
  • ワープトップレイヤー
    • 画像の歪みの細かい調整を行いながら、ブランクを埋めることができます。
拡大クロップされた画像を解像度を維持して拡大することができます。
「ズームモード」が「手動」の時に、表示されます。
アスペクト比横幅を調整することができます。
「ズームモード」が「手動」の時に、表示されます。

フィルの外観

ブランク部分を埋める際のイメージの微調整を行う設定群です。

本設定は、「ズームモード」が「ワープトップレイヤー」ではない時に表示されます。

設定項目説明
エッジをブレンド 元のイメージとブランキングフィル部の境界に付与する「ぼかし」の量を調整します。
背景のブラー ブランキングフィル部のイメージに付与するブラーの強さを調整できます。
フェードの量 ブランキングフィル部に「フェードのカラー」にフェードする度合を調整します。
フェードのカラー ブランキングフィル部に適用するフェードの色を設定します。

エッジの伸縮

ブランキングフィル部に用いるイメージの伸縮度合を調整します。

本設定は、「ズームモード」が「ワープトップレイヤー」の時に表示されます。

設定項目説明
左のエッジ 左側のブランキングフィル部の伸縮を調整します。
右のエッジ 右側のブランキングフィル部の伸縮を調整します。
左右同じ 「左のエッジ」と「右のエッジ」のスライダーを連動させます。
上のエッジ 上側のブランキングフィル部の伸縮を調整します。
下のエッジ 下側のブランキングフィル部の伸縮を調整します。
上下同じ 「上のエッジ」と「下のエッジ」のスライダーを連動させます。

ドロップシャドウ

ブランキングされたフィルイメージに対して付与するドロップシャドウに関する設定群です。

設定項目説明
シャドウの強度 適用するシャドウの量を調整します。
ドロップの角度 対象のオブジェクトから落とすシャドウの角度を調整します。
ドロップの距離 対象のオブジェクトと適用するシャドウとの距離を調整します。
ブラー 適用するシャドウに付与する「ぼかし」の量を調整します。
カラー 適用するシャドウの色を設定します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「ドロップシャドウ」「ブランキングフィル」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク