【DaVinci Resolve】初めに知っておきたい基本操作~マウス(トラックパッド)・素材・プロジェクト管理~

何かのアプリケーションを扱う上で、基本となるマウス操作は、必ず知っておくべきものの1つです。

また、動画編集のソフトでは、素材やプロジェクトファイルの扱いも初めのうちに知っておかなければなりません。

今回は、DaVinci Resolveにおけるマウス(トラックパッド)操作・素材の扱い・プロジェクト管理について簡単にまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

マウス操作

ここでは、マウスとトラックパッドの操作についてまとめます。

タイムラインの操作

タイムラインで、マウスを使用した操作をまとめます。

やりたいことマウストラックパッド
タイムラインを縦方向にスクロールホイール回転2本の指で縦にドラッグ
タイムラインを水平方向にスクロールCtrl+ホイール回転2本の指で横にドラッグ
タイムラインの幅を水平方向に拡大Alt+ホイール回転
タイムライントラックの高さを垂直方向にズームShift+ホイール回転
ハンドツールでタイムラインをドラッグマウスの中ボタン

クリップの操作

ここで記載するものは、選択ツールを利用している時に利用できる操作です。

クリップを移動

  1. タイムラインのクリップを他の位置にドラッグする。

なお、移動先に既にクリップが存在している場合は、移動したクリップによって上書きされます。

横軸(時間)を変えずにクリップを他のトラックに移動

  1. タイムラインのクリップを「Shift + ドラッグ」で上下に動かす。

上記手順により、Shiftキーを押している間は、時間軸が固定されます。

また、Shiftキーは、ドラッグ中に押しても機能します。

クリップを延長または短縮

  1. ポインターをクリップの先頭または末尾に合わせる。
  2. ポインターがサイズ変更カーソルに切り替える。
  3. 左右にドラッグしてクリップの長さを調整する。

なお、元々のクリップの長さより長くすることはできません。

クリップ同士がトラック内で接している編集点を変更

  1. ポインターを編集点に合わせ、ポインターがロール編集カーソルに切り替える。
  2. 編集点を左右にドラッグする。

上記手順により、「2つ目のクリップに切り替わる、1つ目のクリップ内の時間」と「1つ目のクリップから切り替わる、2つ目のクリップ内の時間」がずれることになります。

タイムライン上の隣接するクリップとシャッフル挿入

  1. 割り込みさせたいクリップを1つまたは複数選択する。
  2. 「Command + Shift」を押しながらビデオ部分またはオーディオ部分を左右にドラッグする。

なお、移動することによって生じたギャップは、クリップの割り込まれた部分が後ろにずれることになるので、空白になることはありません。

また、スナップをオンにして動作させた場合は、クリップの切れ目で「カチッ」と止まるのでクリップの入れ替えの際に便利です。

スナップがオフの時は、クリップの切れ目で止まることはなく、スムーズに挿入位置を決められるメリットがあります。

タイムライン上のほかのトラックにシャッフル挿入

  1. 割り込みさせたいクリップを1つまたは複数選択する。
  2. 「Command + Shift」を押しながらビデオ部分またはオーディオ部分を上下にドラッグする。

上記手順により、新規トラックが作られ、そこに選択したクリップが挿入されることになります。

なお、移動元のトラックの元々クリップがあった場所は、空欄になります。

メディアプールから複数のクリップをタイムラインにシャッフル挿入

  1. メディアプールで1つ以上のクリップを選択する。
  2. 「Command + Shift」を押しながら、挿入したいタイムラインの箇所にドラッグする。

素材の扱い

ここでは、素材の扱いについてまとめます。画面の名称が分からない場合は、こちらをご覧ください。

メディアの読み込み

DaVinci Resolveで扱う素材は、基本的に「メディアプール」に読み込まなければなりません。

そこで、以下の手順を踏んでいきます。

  1. 素材として扱う動画、画像、音声のデータを準備する。
  2. メディアページのメディアストレージブラウザで準備したデータを表示する。
  3. メディアプール内に、素材として扱うデータをドラッグ&ドロップする。

なお、手順3では、フォルダーごとドラッグ&ドロップしてメディアプールに登録することもできます。この場合、フォルダーの中身の素材データのみ登録され、フォルダー自体は登録されません。

メディアプールのクリップ操作

表示サイズの変更

トランスポートコントロールの下にある以下の「スライダー」を動かすことで、素材の表示サイズを変更することができます。

素材のプレビュー

マウスカーソルをサムネイル上で左右に動かすことで、サムネイル上でプレビューすることができます。

もちろん、サムネイルをクリックすることで、プレビュー画面でのプレビューもできます。

プレビュー画面では、再生ヘッドを動かしたり、トランスポートコントロールで捜査することでプレビューすることができます。(通常の動作再生アプリと同様)

ポスターフレームの変更

ポスターフレームとは、動画のサムネイル画像のことですが、これを変更することができます。

通常動画の開始地点が表示されますが、それでは内容が分かりにくい動画の場合に有効でしょう。

手順は以下です。

  1. ポスターフレームを変更したい素材に対し、設定したいサムネイルの画面になるように、マウスカーソルをサムネイル上で左右に動かす。
  2. 素材に対して右クリックを押下し、コンテキストメニューを開く。
  3. 「ポスターフレームに設定」を押下する。

逆に、ポスターフレームをデフォルトに戻したい時は、手順2を行い、「ポスターフレームを消去」を押下しましょう。

スポンサーリンク

ビンに登録

ビンというのは、動画編集ソフトにおいて、素材管理に使うフォルダーのことを指します。

メディアプールでは、このビンを利用することができます。

手順は、以下のいずれかです。

【パターン1】

  1. メディアプールの左側に、メディアストレージブラウザからフォルダーをドラッグ&ドロップする。

この場合、サブフォルダーも登録されます。

【パターン2】

  1. メディアプール(右側・左側は不問)で右クリックを押下し、コンテキストメニューを開く。
  2. 「新規ビン」を選択する。

この場合、Windowsでの「新しいフォルダー」と同じことだと思って問題ないでしょう。

素材の再リンク

メディアプールで登録・参照していたファイルに対して、「保存場所の変更」「ファイルの削除」「ファイル名の変更」などを行ってしまうかもしれません。

このような原因で、各ページでファイルを参照出来なくなってしまった場合は、以下のような画面が表示されます。

また、タイムラインなどで使用しているタイミングなどはそのままで、異なる素材に変更したい。という要望が出るかもしれません。

これの解決策として、素材を再リンクすることができます。

手順は、以下です。

  1. メディアプールで、再リンクしたい素材を選択する。
  2. 右クリックを押下し、コンテキストメニューを開く。
  3. 「選択したクリップを置き換え」を押下する。
  4. リンクさせたい素材を選ぶウィンドウが表示されるため、置き換えたいファイルを選択する。

なお、手順3で「選択したクリップを再リンク」もありますが、この場合はファイル名が同一の場合のみ有効です。そのため、ファイル名変更由来のリンク解除が生じている場合は適応できません。

プロジェクト管理

ここでは、プロジェクトの管理についてまとめます。

新規プロジェクトの作成

動画を作成するには、まずプロジェクトの作成が必要です。

プロジェクトマネージャーを開き、以下のいずれかの手順で作成してください。

【パターン1】

  1. 「名称未設定のプロジェクト」をダブルクリックする。

【パターン2】

  1. 右側のエリアで右クリックを押下し、「新規プロジェクト」を押下する。

【パターン3】

  1. プロジェクトマネージャー右下の「新規プロジェクト」ボタンを押下する。

なお、名称変更は、対象のプロジェクトに対して右クリックを押して、「名前を変更」を選択すれば可能です。

また、保存されたプロジェクトを開く際は、プロジェクトのサムネイルをダブルクリックすれば開くことができます。

プロジェクトをプリセットとして保存

プロジェクト設定をプリセットとして保存し、初期状態に設定をロードさせることが可能です。

手順は以下です。

  1. DaVinci Resolve右下にある歯車マーク「プロジェクト設定」を押下する
  2. 開いたプロジェクト設定で、[プリセット] > [別名で保存]を選択する
  3. プリセット名を設定し、「OK」ボタンを押下する

なお、初期状態のデフォルト設定とするには、設定したいプリセットを選択し、「ロード」を押下してください。

データベース

DaVinci Resolveで作られたプロジェクトデータは、データベースという単位で管理されます。このデータベースの中に、それぞれのプロジェクトが作られる構成です。

利用する上でデータベースを必ず意識しなければいけないわけではありません。しかし、動画の「種類、テーマ」「作成時期」などでデータベースを分けることで整理できたりするので、知っておいた方が良いかな?と思います。

扱えるデータベース

DaVinci Resolveでは以下の2種類のデータベースを扱うことが可能です。

種類説明
ディスクデータベースDaVinci Resolveのデフォルトのデータベースで、プロジェクト毎にフォルダーが作成されます。
保存先は、「PC上」もしくは「PCに接続したストレージ」になります。
PostgreSQLOSにインストールされたデータベースシステムを利用しています。
フリー版ではローカルにしか作成できませんが、Studioバージョンですとネットワーク上のデータベースの利用も可能になります。

データベースの作成

以下の手順で作成を行います。

  1. プロジェクトマネージャーの左下にある「新規プロジェクトライブラリを追加」ボタンを押下する。

    • ボタンが表示されていない場合は、データベースリストが表示されていないと思います。左上にある「プロジェクト」ボタンを押下してください。
  2. 開いたウィンドウで、「作成」を選択する。
  3. データベース名、作成場所を設定する。
  4. 「作成」ボタンを押下する。

DaVinci Resolve 18では、データベースの種類を選ぶことはできなくなっていました。もしかすると、PostgreSQL形式での新規作成はできず、既存のデータベースを利用のみにとどまっているのかもしれません。

なお、解除する場合は、解除したいデータベースに対してコンテキストメニューを開き、削除を押下すれば良いです。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「マウス操作」「素材の扱い」「プロジェクト管理」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク