【DaVinci Resolve】ResolveFX~スタビライズ⑤~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「走査線」「鉛筆スケッチ」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

走査線

ブラウン管を利用したテレビやディスプレイにある走査線を付与するエフェクトです。

レトロ(ヴィンテージ)の雰囲気を表現したり、フィルムなどの映像のノイズを表現したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

外観

本エフェクトのベースとなる設定群です。

設定項目説明
走査線の数表示する線の数を調整します。
走査線はイメージ上に均等に表示されるため、走査線の数と幅は反比例します。
走査線のシャープネス 走査線の境界をぼかし具合を調整します。
走査線の角度 走査線の角度を調整します。
走査線の幅 走査線の幅を調整します。
走査線のシフト 全体的な走査線の位置を調整します。

カラー

生成する走査線のチャネルに付与する色に関する設定群です。

設定項目説明
カラー1 走査線に使われる色を設定します。
カラー2 走査線に使われる色を設定します。
赤のオフセット 走査線の赤チャネルの強さを調整します。
緑のオフセット 走査線の緑チャネルの強さを調整します。
青のオフセット 走査線の青チャネルの強さを調整します。

合成

走査線エフェクトの合成方法に関する設定群です。

設定項目説明
走査線のみ 生成した走査線のみを表示します。
合成の種類合成する方法を選択できます。
デフォルトは「オーバーレイ」で、他のページと同様です。
「合成の種類」の選択肢の詳細は、「エディットページ~編集方法:合成~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

鉛筆スケッチ(Studioバージョンのみ)

映像を鉛筆で描いたスケッチのように見せるエフェクトです。

デッサン風に見せたり、鉛筆特有の雰囲気を出したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
カラースケッチ イメージに色を付けるかどうかを設定します。

スケッチストロークコントロール

スケッチの線自体に関する設定群です。

設定項目説明
ストロークの強度 線の太さ(濃さ)を調整します。
検出のしきい値 エッジとして判定されるしきい値を調整します。
ストロークの長さ 1つ1つのストロークの長さを調整します。

スケッチトーンコントロール

スケッチのトーン(コントラスト)に関する設定群です。

設定項目説明
トーン調整の量 オリジナルの印象を残す度合を調整しまsう。
シャドウレベル シャドウして扱われるレベルを調整します。
シャドウで強く シャドウ部のコントラストを調整します。
ミッドトーンで強く ミッドトーン部のコントラストを調整します。
ハイライトで強く ハイライト部のコントラストを調整します。

スケッチテクスチャーコントロール

スケッチのテクスチャー(質感)に関する設定群です。

設定項目説明
アニメート 時間軸とともに、テクスチャーを動かすことができます。
テクスチャーの量 テクスチャーを表示する度合を調整します。
テクスチャーの向き テクスチャーの角度を調整します。
テクスチャーの長さ 1つ1つのテクスチャーの長さを調整します。
ランダムシード テクスチャーに、ランダム性を持たせます。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「走査線」「鉛筆スケッチ」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク