【おすすめのモジュレーション】UAFX PEDAL:Astra Modulation Machine の使い方

UAFX の エフェクターペダルの中でモジュレーションに位置付けられているのが、Astra Modulation Machine です。

ビンテージのアナログモジュレーションの音色を使うことができます。「コーラス」「ビブラート」「フランジャー」「ダブラー」「トレモロ(正弦波)」「トレモロ(矩形波)」の6種類を扱えます。

今回は、そんな Astra について、記載していきます。

なお、音色が気になる方は、最下部の「参考動画」および「参考URL」欄に記載のリンクも参照していただけますと幸いです。

スポンサーリンク

筐体

まずは、筐体について、説明していきます。背面は、「入出力端子」「電源端子」「USB端子」があります。上部には、6個のノブと3個のミニトグルスイッチ、2個のフットスイッチが装備されています。

背面
上部T

入出力端子

入出力はモノラルIN/OUT、ステレオIN/OUTの4つを装備しています。いずれも端子も標準ジャックの通常のシールドの他、TRSも利用可能です。

端子説明
1/MONO INモノラル入力を行う時に使用します。
2/STEREO INステレオ入力を行う時に使用します。
「1/MONO IN」端子に接続していない場合は機能しません。
1/MONO OUTモノラル出力を行う時に使用します。
2/STEREO OUTステレオ出力を行う時に使用します。

なお、これらの端子の接続方法は、様々です。一例ですが、以下のようなパターンで接続ができます。

入力出力接続例
1/MONO IN1/MONO OUT入力:ギター
出力:アンプ
1/MONO IN1/MONO OUT
2/STEREO OUT
入力:ギター
出力:アンプ A、アンプ B
1/MONO IN
2/STEREO IN
1/MONO OUT
2/STEREO OUT
入力:ステレオ出力のエフェクター
出力:ステレオ入力のエフェクター

電源

電源は、DC9V、400mA、センターマイナス、2.1 x 5.5 mm バレルコネクタに対応しています。BOSSのアダプターと同じ形状で、流用が可能です。

パワーサプライを使用する場合は、アイソレートされたものを使用することを推奨します。ノイズが乗ってしまう場合があり、性能を発揮できないからです。また、出力電流にも気を付けましょう。300mAまでしか共有できないものも多く存在しています。400mA を超える供給能力があるものを選びましょう。これは、供給能力のうち「エフェクターが欲する400mAまでを使うよ」ということです。そのため、極論500mAでも、1000mAでも、最低400mAを供給できれば問題はありません。

なお、電源が投入されていない場合は、音が切断されることなく、トゥルーバイバス(入力された音をそのまま通過)させるようになります。

USB端子

USB端子は、TYPE-Cの形状です。後述のUAFX専用アプリケーションの「UAFX Control」を使用する際に使うことになります。このUSB TYPE-Cケーブルは、別売りです。

ノブ

Astra には、以下のノブが備わっています。各エフェクトでの詳細な役割は、後述の「使い方」の欄で説明します。

名称(要修正)説明(要修正)
SPEEDモジュレーションの速度を調整します。
DEPTHモジュレーションのかかり具合(深さ、強さ、量)を調整します。
INTENSITYエフェクト毎に割り当てられている特性を調整します。
※割り当てられている特性は、エフェクト毎に異なります。
SHADEエフェクト毎に割り当てられている特性を調整します。
※割り当てられている特性は、エフェクト毎に異なります。
SHAPEエフェクト毎に割り当てられている特性を調整します。
※割り当てられている特性は、エフェクト毎に異なります。
MODEエフェクト毎に割り当てられている動作モードの切り替えを行います。

ミニトグルスイッチ

左から「EFFECT TYPE」「STORE」「EFFECT MODE」の3種類があります。

「EFFECT TYPE」と「EFFECT MODE」を組み合わせることで、様々なエフェクトを使用することができます。詳細は、後述の「使い方」の欄で説明します。なお、後述の「プリセットモード」で「EFFECT TYPE」「EFFFECT MODE」を変更すると、変更後のエフェクトにUniversal Audioが設定しているおすすめのデフォルト値に変わります。

また、STOREを用いた設定の保存は、以下の手順で実施できます。

  1. 「各ノブ」および「EFFECT TYPE」「EFFECT MODE」により保存したい音色を作る
  2. 後述の「PRESET スイッチ」の上にあるLEDが緑色点滅するまで、STOREボタンを押し続ける

フットスイッチ

エフェクトのON/OFFを制御する「ONスイッチ(左側のフットスイッチ)」と保存した設定を呼び出す「PRESETスイッチ(右側のフットスイッチ)」があります。ただし、右側のフットスイッチはUAFX Control モバイルアプリで「プリセット+タップ」の設定に変更できるようです。

モードフットスイッチの操作動作
ライブ「ON スイッチ」を押下
・LED:赤色点灯 ⇒ エフェクト:ON
・LED:無灯 ⇒ エフェクト:OFF
エフェクト:ONでは、現在のノブの設定でエフェクトがかかる
プリセット「PRESET スイッチ」を押下
・LED:緑色点灯 ⇒ エフェクト:ON
・LED:無灯 ⇒ エフェクト:OFF
エフェクト:ONでは、あらかじめ保存している設定でエフェクトがかかる
この設定で、タップテンポは使用できません。
プリセット+タップ
(プリセットのロード)
・右のフットスイッチを1.5秒以上押し続け、離す保存されているテンポでプリセットをロードする。
ロードができる状態になるまでは、「EFFECT TYPE」の LEDが点滅する。
プリセット+タップ
(プリセットをバイパス)
・右のフットスイッチを1.5秒以上押し続け、離す
もしくは
・左のフットスイッチを2回タップ
プリセットがバイパスされます。
バイパスできる状態になるまでは、「EFFECT TYPE」の LEDが点滅します。
プリセット+タップ
(タップテンポ)
・右のフットスイッチを4分音符の間隔で2回以上押下する押下した間隔で、タップテンポが設定される。
テンポは、ライブモードでは赤、プリセットモード緑で右側のフットスイッチのLEDの点滅で示されます。

なお、プリセットモードで各種ノブ、スイッチを変更すると、現在のノブの設定でエフェクトがかかります。これは、ライブモードと同様の動作です。

また、エフェクトのオン / オフに限らず、Dry音(入力端子から入ってきた音)は、味付けや加工がされずそのまま出力されます。ただし、エフェクトOFFの際に、バッファードバイパスにすることも可能です。(後述のUAFX Controlを参照)

スポンサーリンク

使い方(要修正)

このエフェクターは、エフェクト毎に各ノブの役割が変わってきます。

そこで、各エフェクトに対し、「どのような役割が各ノブに割り当てられているか?」という部分についても、記載していきます。

Chorus Brigade

「コーラス」「ビブラート」は、日本製バケツリレー式です。1976年代に発売された BOSS CE-1を再現しています。

扱える「コーラス」「ビブラート」の音色は、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。

EFFECT MODE音色
A(Chorus)高音域が目立ち、明るい印象のスプリングリバーブ。
B(Vibrato温かさとスムーズさを含むスプリングリバーブ。

「EFFECT MODE:A(Chorus)」の時の各ノブの役割は、以下を参照してください。

ノブ役割
SPEED機能しません。
DEPTH機能しません。
INTENSITY[Chorus Intensity]コーラスの速度と深さを設定します。
SHADE[Output Level]出力を設定します。
12時の位置が入力のレベルと等しい値(増幅率:1)です。
SHAPE機能しません。
MODEステレオで使用した時の動作モードを設定できます。

[クラシック]原音が左側から、エフェクト音(コーラス音)が右側から出力されます。

[デュアルステレオ]左右が別々にプロセッシングされます。
この時、左右のLFOの位相が90°ずれ、最大の効果を発揮します。

「EFFECT MODE:B(Vibrato)」の時の各ノブの役割は、以下を参照してください。

ノブ役割
SPEED[Vibrate Rate]ビブラートの速度を設定します。
DEPTH[Vibrate Amount]ビブラートの深さを設定します。
INTENSITY機能しません。
SHADE[Output Level]出力を設定します。
12時の位置が入力のレベルと等しい値(増幅率:1)です。
SHAPE機能しません。
MODEステレオで使用した時の動作モードを設定できます。

[クラシック]原音が左側から、エフェクト音(コーラス音)が右側から出力されます。

[デュアルステレオ]左右が別々にプロセッシングされます。
この時、左右のLFOの位相が90°ずれ、最大の効果を発揮します。

Flanger Dblr

「フランジャー」「ダブラー」は、70年代の MXR “Model 126” Flanger/Doubler を再現しています。「コーラス」「ビブラート」と同様にバケツリレー方式です。

扱える「フランジャー」「ダブラー」」の音色は、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。

EFFECT MODE音色
A(Flanger)芯と暖かみがあるクラシックなフランジャー。
B(Doubler)高級感あふれるダブラー。
ディレイタイムを短めに設定するとダブリングの効果を得られます。
長めに設定するとコーラスのような効果を得られます。

各ノブの役割は、以下を参照してください。

ノブ役割
SPEED[Rate]ディレイタイムのLFOに適用されるモジュレーションの速度を設定します。
DEPTH[Width]ディレイタイムのLFOに適用されるモジュレーションの深さを設定します。
INTENSITY[Regeneration]入力に戻される(フィードバックされる)エフェクトの量を調整します。
ノブを右に回すにつれ、より多くの共振信号が生成されます。
SHADE[Dry / Wet Mix]原音とエフェクト音の割合を設定します。
12時の位置で最大のフランジエフェクトを得られます。

SHAPE[Manual Sweep]ディレイタイムを設定します。
スウィープの中に母音のような性質を加えます。
MODE[Phase Normal / Invert]位相を反転させるかどうかを設定します。
反転させると、より「ホロウ」なサウンドにします。

※このエフェクトタイプで右フットスイッチを「プリセット + タップ」に設定すると、テンポは1/8音符に固定され、フランジャー/ダブラーのレートをコントロールできます。

Trem 65

「トレモロ」は、60年代のアメリカ製アンプに搭載されていたオプティカルチューブ式トレモロが再現されています。おそらくFender の ブラックフェイスアンプ(DELUXE REVERB / TWIN REVERBなど)に搭載されてるユニットがモデルかと思います。

扱えるトレモロは2種あり、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。

EFFECT MODE音色
A(Sine)サイン波によるトレモロです。
オリジナルのチューブ回路のようなサウンドを得られます。
B(Square)矩形波によるトレモロです。
よりアグレッシブなサウンドを得られます。

各ノブの役割は、以下を参照してください。

ノブ役割
SPEED[Tremolo Rate]トレモロの速度を設定します。
DEPTH[Tremolo Amount]トレモロの強さを設定します。
実機同様に、速度が速いほど強さへの影響は少なくなります。
INTENSITY[LFO Shape]波形に微妙なエッジを加えます。
SHADE[Input Drive]トレモロによって音量低下が生じた場合は、このコントロールを使って補正します。
基本的には、12時の位置(増幅率:1)に設定しておけば良いと思います。
SHAPE機能しません。
MODE[Dual Mono / Stereo 180°]モノラルかステレオかを選択できます。
ステレオに設定すると、トレモロは各スイングで左右に180ºパンニングされます。
スポンサーリンク

Phaser X90

製品登録をすることで、追加できるエフェクトです。このエフェクトは裏メニューのようなもので、筐体に印字されていません。「EFFECT TYPE」のスイッチを切り替え、「Chorus Brigade」のLEDが緑色点灯すれば、このエフェクトが有効の状態になっています。

「MXR phase90」の再現しています。

扱えるフェイザーは2種あり、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。

EFFECT MODE音色
A(スクリプト回路)スムーズでスローなフェイザーです。
⾼クラシックなハードロックトーン向けです。
B(ブロック回路)より速く、より腰の強い印象のフェイザーです。

各ノブの役割は、以下を参照してください。

ノブ役割
SPEED[Phaser Rate]フェイザーの速度を設定します。
「EFFECT MODE」によって、可変可能な範囲は異なります。
DEPTH機能しません。
INTENSITY機能しません。
SHADE[Input Drive]12時の位置が入力のレベルと等しい値(増幅率:1)です。
SHAPE機能しません。
MODE[Dual Mono / Stereo 180°]モノラルかステレオかを選択できます。
ステレオに設定すると、左右の位相が180°ずれます。
これにより、渦巻くような立体感のあるサウンドになります。

Dharma Trem 61

製品登録をすることで、追加できるエフェクトです。このエフェクトは裏メニューのようなもので、筐体に印字されていません。「EFFECT TYPE」のスイッチを切り替え、「Flanger Dblr」のLEDが緑色点灯すれば、このエフェクトが有効の状態になっています。

クロスオーバー周波数を操作することで、「ビンテージ風のトレモロ」や「フェイザーの効果を軽く加えたトレモロ」のような独特な音色を奏でます。

扱えるトレモロは2種あり、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。

EFFECT MODE音色
A(Percussion Plate A)⾼い初期密度と⾊付けが特徴のプレートリバーブです。
パーカッシブなサウンド向けです。
B(Constant Density Plate A)高い初期密度と色付けが特徴のプレートリバーブです。
時間経過による密度の変化はなく、一定になります。

各ノブの役割は、以下を参照してください。基本的には、前述の「Hall 224」と同じです。

ノブ役割
SPEED[Tremolo Rate]基準となるトレモロの速度を設定します。
DEPTH[Tremolo Amount]トレモロの深さを設定します。
トレモロの速度が効きの強さに影響することはありません。
INTENSITY[Crossover Frequency]最大の揺れは10時の位置です。
ノブを左右いずれかに振り切ると、ピッチの揺れのないハーモニック・トレモロになります。
SHADE[Dynamic Speed Threshold]ダイナミックスピードのトリガーとなるしきい値を設定します。
12時の位置から調整を始めると良いようです。
SHAPE[Dynamic Speed Amount]「SHADE」で設定したしきい値を超えると、トレモロの速度はこのノブで設定した速度まで変化します。
しきい値まで戻ると、「SPEED」またはタップテンポで設定された速度まで戻ります。
このノブを左に回し切ると、ダイナミックコントロールを無効にできます。
この時の音色は、60年代初期のクラシックなハーモニック・トレモロのようになります。
MODE[Dual Mono / LFO Stereo Phase]LFO Stereo Phaseに設定すると、トレモロは左右に180°パンニングされます。
ビンテージアナログモジュレーションの最高峰

UAFX Control

以下から入手するUAFXの専用ツール:UAFX Control では、ペダルの製品登録とファームウェアのアップデートを行うことができます。

UAFX Control ダウンロードページ
製品登録することで、上記の無料のエフェクトサウンドが追加インストールされるので、ぜひ実施しておきましょう。

製品登録の手順は以下を参考にして下さい。

  1. PCにアプリをインストールし、起動する
  2. uaudio.comのアカウントでログインする(アカウントがない場合は、新規で作成してください。)
  3. エフェクターに電源(電源アダプターなど)を接続する
  4. USB TYPE-Cケーブルで、PCとエフェクターを接続する
  5. 認識したエフェクターの「REGISTER PEDAL」ボタンを押下する

ファームウェアアップデートの手順は、上記の製品登録手順の手順5で、「UPDATE」を押下して下さい。

また、モバイル版(iOS版/Android版)もあります。

モバイル版では、「フットスイッチの役割の変更」「プリセットの管理」「エフェクトの調整」が可能です。

モバイル版は、Bluetooth接続ですが、接続できないケースがあるようです。その場合は、PCでファームウェアアップデートを実施後に再度Bluetooth接続を試してみて下さい。

まとめ

今回は、UAFX の エフェクターペダルの中でモジュレーションに位置付けられている Astra Modulation Machine について、紹介しました。

芯があって、太いモジュレーションの音は、ピカイチです。Universal Audio の技術を駆使して再現されたビンテージエフェクターの音を、ぜひ体験してみて下さい。

参考動画

参考URL

UAFXシリーズ全般に関わる内容は、以下を参照ください。

【おすすめ】UNIVERSAL AUDIO から販売されたエフェクター:UAFX PEDAL

その他のUAFXシリーズの使い方は、以下を参照ください。

【おすすめのリバーブ】UAFX PEDAL:Golden Reverberator の使い方

【おすすめのディレイ】UAFX PEDAL:Starlight Echo Station の使い方

スポンサーリンク