UAFX の エフェクターペダルの中でディレイに位置付けられているのが、Starlight Echo Station です。
Starlight は、「テープエコー」「アナログディレイ」「デジタルディレイ」の3種類を扱えます。どれもクリアで芯があり、実機さながらの音色を得られるでしょう。
今回は、そんな Starlight について、記載していきます。
なお、音色が気になる方は、最下部の「参考動画」および「参考URL」欄に記載のリンクも参照していただけますと幸いです。
筐体
まずは、筐体について、説明していきます。背面は、「入出力端子」「電源端子」「USB端子」があります。上部には、6個のノブと2個のミニトグルスイッチ、2個のフットスイッチが装備されています。
背面 | |
上部 |
入出力端子
入出力はモノラルIN/OUT、ステレオIN/OUTの4つを装備しています。いずれも端子も標準ジャックの通常のシールドの他、TRSも利用可能です。
端子 | 説明 |
1/MONO IN | モノラル入力を行う時に使用します。 |
2/STEREO IN | ステレオ入力を行う時に使用します。 「1/MONO IN」端子に接続していない場合は機能しません。 |
1/MONO OUT | モノラル出力を行う時に使用します。 |
2/STEREO OUT | ステレオ出力を行う時に使用します。 |
なお、これらの端子の接続方法は、様々です。一例ですが、以下のようなパターンで接続ができます。
入力 | 出力 | 接続例 |
1/MONO IN | 1/MONO OUT | 入力:ギター 出力:オーディオインターフェース |
1/MONO IN | 1/MONO OUT 2/STEREO OUT | 入力:ギター 出力:モニターアンプ A、モニターアンプ B |
1/MONO IN 2/STEREO IN | 1/MONO OUT 2/STEREO OUT | 入力:ステレオ出力のエフェクター 出力:アンプA、アンプB |
電源
電源は、DC9V、400mA、センターマイナス、2.1 x 5.5 mm バレルコネクタに対応しています。BOSSのアダプターと同じ形状で、流用が可能です。
パワーサプライを使用する場合は、アイソレートされたものを使用することを推奨します。ノイズが乗ってしまう場合があり、性能を発揮できないからです。また、出力電流にも気を付けましょう。300mAまでしか共有できないものも多く存在しています。400mA を超える供給能力があるものを選びましょう。これは、供給能力のうち「エフェクターが欲する400mAまでを使うよ」ということです。そのため、極論500mAでも、1000mAでも、最低400mAを供給できれば問題はありません。
なお、電源が投入されていない場合は、音が切断されることなく、トゥルーバイバス(入力された音をそのまま通過)させるようになります。
USB端子
USB端子は、TYPE-Cの形状です。後述のUAFX専用アプリケーションの「UAFX Control」を使用する際に使うことになります。このUSB TYPE-Cケーブルは、別売りです。
ノブ
Starlight には、以下のノブが備わっています。各エフェクトでの詳細な役割は、後述の「使い方」の欄で説明します。
名称 | 説明 |
DELAY | ディレイタイムを設定します。 ※使用するエフェクト毎によって、設定の範囲などが変わります。 ※右フットスイッチのタッピングでテンポを設定することも可能です。 ※切り替え元の設定値が、切り替え先の範囲外であった場合は、使用可能な範囲に自動調整されます。 |
FEEDBACK | リピート回数を設定します。 ※Tape EP-III または Analog DMM の選択時、このノブを上げていくと自己発振が始まります。 ※Precision の場合はノブを上げ切ることで無限にリピートを続けますが、自己発振は発生しません。 |
MIX | 原音とエフェクト音(ディレイ音)のバランスを設定します。 左に回すほど原音の割合が大きくなり、右に回すほどエフェクト音の割合が大きくなります。 |
DIVISION | テンポの拍を以下より選びます。
|
COLOR | ディレイの性質を設定します。 使用するエフェクトによって、役割が変わるものもあります。 |
MOD | 選択したディレイに付加するモジュレーションの量やレートを設定します。 使用するエフェクトによって、役割が変わるものもあります。 |
ミニトグルスイッチ
左から「EFFECT TYPE」「STORE」「EFFECT MODE」の3種類があります。
「EFFECT TYPE」と「EFFECT MODE」を組み合わせることで、様々なエフェクトを使用することができます。詳細は、後述の「使い方」の欄で説明します。なお、後述の「プリセットモード」で「EFFECT TYPE」「EFFFECT MODE」を変更すると、変更後のエフェクトにUniversal Audioが設定しているおすすめのデフォルト値に変わります。
また、STOREを用いた設定の保存は、以下の手順で実施できます。
- 「各ノブ」および「EFFECT TYPE」「EFFECT MODE」により保存したい音色を作る
- 後述の「PRESET スイッチ」の上にあるLEDが緑色点滅するまで、STOREボタンを押し続ける
フットスイッチ
エフェクトのON/OFFを制御する「ONスイッチ(左側のフットスイッチ)」と保存した設定を呼び出す「PRESETスイッチ(右側のフットスイッチ)」があります。ただし、右側のフットスイッチはUAFX Control モバイルアプリで「プリセット+タップ」の設定に変更できるようです。
モード | フットスイッチの操作 | 動作 |
ライブ | 「ON スイッチ」を押下 ・LED:赤色点灯 ⇒ エフェクト:ON ・LED:無灯 ⇒ エフェクト:OFF | エフェクト:ONでは、現在のノブの設定でエフェクトがかかります。 右フットスイッチ上のLEDがライブモードのテンポに合わせて赤色で点滅します。 ※ライブモードでタップテンポを使用するには、右のフットスイッチを2回以上押します。 |
プリセット | 「PRESET スイッチ」を1.5秒以上押下 ・LED:緑色点灯 ⇒ エフェクト:ON ・LED:無灯 ⇒ エフェクト:OFF | エフェクト:ONでは、あらかじめ保存している設定でエフェクトがかかる。 右フットスイッチ上のLEDがプリセットモードのテンポに合わせて緑色に点滅します。 ※左のフットスイッチを2回タップすることで、エフェクト:OFFにすることも可能です。 ※プリセットモードでタップテンポを使用するには、右のフットスイッチを2回以上押します。 |
タップテンポ | ・ライブモードで右のフットスイッチを4分音符の間隔で2回以上押下する | 右フットスイッチのLEDは、現在のテンポに合わせて赤色で点滅します。 ※プリセットとしては機能しませんが、設定は残存しています。 |
プリセット+タップ (プリセットのロード) | ・右のフットスイッチを1.5秒以上押し続け、離す | 保存されているテンポでプリセットをロードします。 ロードができる状態になるまでは、「EFFECT TYPE」の LEDが点滅します。 |
プリセット+タップ (プリセットをバイパス) | ・右のフットスイッチを1.5秒以上押し続け、離す もしくは ・左のフットスイッチを2回タップ | プリセットがバイパスされます。 バイパスできる状態になるまでは、「EFFECT TYPE」の LEDが点滅します。 |
プリセット+タップ (タップテンポ) | ・右のフットスイッチを4分音符の間隔で2回以上押下する | 押下した間隔で、タップテンポが設定されます。 テンポは、ライブモードでは赤、プリセットモード緑で右側のフットスイッチのLEDの点滅で示されます。 |
なお、プリセットモードで各種ノブ、スイッチを変更すると、現在のノブの設定でエフェクトがかかります。これは、ライブモードと同様の動作です。
また、エフェクトのオン / オフに限らず、Dry音(入力端子から入ってきた音)は、味付けや加工がされずそのまま出力されます。ただし、エフェクトOFFの際に、バッファードバイパスにすることも可能です。(後述のUAFX Controlを参照)
使い方
このエフェクターは、エフェクト毎に各ノブの役割が変わってきます。
そこで、各エフェクトに対し、「どのような役割が各ノブに割り当てられているか?」という部分についても、記載していきます。
Tape EP-III
1970年代に発売されたソリッド・ステート式のエフェクトです。「Maestro社製のEchoplex EP-3」の回路を再現しています。
扱えるテープエコーは3種あり、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。
EFFECT MODE | 音色 |
A(Mint) | 未使用(新品・新古品)の状態の音色です。 劣化のないコンパンダー・コンプレッション回路を備えた「クローゼット・クラシック」マシンです。 |
B(Used + Warm) | 使用済みで、あたたかみを感じられる状態の音色です。 70年代初頭に製造され、適度なメンテナンスが施された、コンパンダー回路のないマシンと丁寧に扱われたテープとの組み合わせです。 |
C(Dark + Worn) | 暗く、摩耗した状態の音色です。 70年代半ばのユニットで、手入れがあまり行き届いておらず、テープも非常に摩耗した、うねったコーラスのようなリピートを含みます。 |
各ノブの役割は、以下を参照してください。
ノブ | 役割 |
DELAY | [Time]ディレイタイムを 80〜700ミリ秒 で設定します。 ディレイタイムを変更すると、ディレイのピッチが変化します。 |
FEEDBACK | [Repeats]フィードバックの量(繰り返し回数)を設定します。 3時の位置を過ぎたあたりから、ディレイ信号の自己発振が始まります。 |
MIX | [Dry / Wet]原音とエフェクト音(ディレイ音)のバランスを設定します。 右に回し切ると原音がなくなり、エフェクト音のみになります。 |
DIVISION | [Division]現在のテンポに対する、ディレイタイムのサブディビジョン(拍)を設定します。 ※LEDは4分音符の間隔で点滅します。 |
COLOR | [Record Level]テープへの録音レベルを設定します。 ノブを右に回していくにつれ、オーバードライブと飽和感が加わっていきます。 ※12時の位置がデフォルトとなります。 |
MOD | [Wow, Flutter, Splice]テープのワウフラッターとテープスプライスのアーティファクトを増減します。 12時の位置がモデリング元の実機に合わせて調整された設定となります。 |
Analog DMM
BBD素子を採用した温かく高級感あふれるバケツリレー方式のエフェクトです。「ELECTRO-HARMONIX社製の Deluxe Memory Man」の回路を再現しています。モードとしては、「ビブラート」および「コーラス」のエフェクト有無をモードで設定できます。
扱えるアナログディレイは3種あり、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。
EFFECT MODE | 音色 |
A(Vibrate Mod) | 12時の位置に設定すると、有名なアイリッシュ・ギタリストのセッティングのようになります。 |
B(Mod Off) | このバリエーションを選択すると、「MOD」ノブが機能しなくなります。 ノブを回した場合、「EFFECT TYPE」のLEDが高速で点滅します。 |
C(Chorus Mod) | コーラス・モジュレーション・モード。 スピードは、固定(モデリング元の実機と同様)になっています。 |
各ノブの役割は、以下を参照してください。
ノブ | 役割 |
DELAY | [Time]ディレイタイムを 110〜1068ミリ秒 で設定します。 ディレイタイムを変更すると、ディレイのピッチが変化します。 |
FEEDBACK | [Repeats]フィードバックの量(繰り返し回数)を設定します。 3時の位置を過ぎたあたりから、ディレイ信号の自己発振が始まります。 |
MIX | [Dry / Wet]原音とエフェクト音(ディレイ音)のバランスを設定します。 右に回し切ると原音がなくなり、エフェクト音のみになります。 |
DIVISION | [Division]現在のテンポに対する、ディレイタイムのサブディビジョン(拍)を設定します。 ※LEDは4分音符の間隔で点滅します。 |
COLOR | [Input Gain]入力ゲインを設定します。 ノブを右に回していくにつれ、エフェクト音にオーバードライブと倍音が加わっていきます。 ※12時の位置がデフォルトとなります。 |
MOD | [Mod Depth]モジュレーションの深さを設定します。 スピードは、固定(モデリング元の実機と同様)になっています。 |
Precision
劣化がなく透明感のあるスタジオにあるラック機材のようなディレイサウンドを得られます。モードとしては、「フランジャー」および「コーラス」のエフェクト有無をモードで設定できます。
扱えるディレイサウンドは3種あり、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。
EFFECT MODE | 音色 |
A(Flanger Mod) | セカンドプロセッサーを使い、エフェクト音にフランジング効果を与えます。 |
B(Mod Off) | このバリエーションを選択すると、「MOD」ノブが機能しなくなります。 ノブを回した場合、「EFFECT TYPE」のLEDが高速で点滅します。 |
C(Chorus Mod) | セカンドプロセッサーを使い、エフェクト音にコーラス効果を与えます。 |
各ノブの役割は、以下を参照してください。
ノブ | 役割 |
DELAY | [Time]ディレイタイムを 120〜1500ミリ秒 で設定します。 ディレイタイムを変更しても、ディレイのピッチは変化しません。 |
FEEDBACK | [Repeats]フィードバックの量(繰り返し回数)を設定します。 右に回し切るとリピートが無限に繰り返されますが、自己発振は発生しません。 |
MIX | [Dry / Wet]原音とエフェクト音(ディレイ音)のバランスを設定します。 右に回し切ると原音がなくなり、エフェクト音のみになります。 |
DIVISION | [Division]現在のテンポに対する、ディレイタイムのサブディビジョン(拍)を設定します。 ※LEDは4分音符の間隔で点滅します。 |
COLOR | [Treble / Bass]エフェクト音の高域と低域をカット/ブーストします。 ※12時の位置がカット/ブーストがされていないフラットな状態です。 |
MOD | [Rate, Depth, Feedback]複数のパラメーターを組み合わせになっています。 そのため、幅広いのモジュレーションを加えることが可能です。 |
Cooper Time Cube
また、製品登録をすることで、追加できるエフェクトです。なお、このエフェクトは裏メニューのようなもので、筐体に印字されていません。「EFFECT TYPE」のスイッチを切り替え、「Tape EP-III」のLEDが緑色点灯すれば、このエフェクトが有効の状態になっています。
「Cooper Time Cube」は、1971年に庭のホースをベースに作りだした機械的なショートディレイである「UREI Cooper Time Cube」の回路を再現しているものです。
扱えるディレイサウンドは3種あり、「EFFECT MODE」のミニトグルスイッチで切り替えます。
EFFECT MODE | 音色 |
A(Filter Off) | ハイパスフィルターをオフにします。 |
B(Filter Mid) | カットオフ周波数 : 240 Hz の ハイパスフィルターが有効になります。 |
C(Filter High) | カットオフ周波数 : 1 kHz の ハイパスフィルターが有効になります。 |
各ノブの役割は、以下を参照してください。基本的には、前述の「Hall 224」と同じです。
ノブ | 役割 |
DELAY | [Time]ディレイタイムを 120〜2500ミリ秒 で設定します。 ディレイタイムを変更しても、ディレイのピッチは変化しません。 |
FEEDBACK | [Repeats]フィードバックの量(繰り返し回数)を設定します。 右に回し切ってもリピートは無限に繰り返さず、自己発振も発生しません。 |
MIX | [Dry / Wet]原音とエフェクト音(ディレイ音)のバランスを設定します。 右に回し切ると原音がなくなり、エフェクト音のみになります。 |
DIVISION | [Division]現在のテンポに対する、ディレイタイムのサブディビジョン(拍)を設定します。 ※LEDは4分音符の間隔で点滅します。 |
COLOR | [Treble]エフェクト音の高域をカット/ブーストします。 ※12時の位置がカット/ブーストがされていないフラットな状態です。 |
MOD | [Bass]エフェクト音の低域をカット/ブーストします。 ※12時の位置がカット/ブーストがされていないフラットな状態です。 |
プリアンプ・カラーレーション
プリアンプ・カラーレーションとは、簡単に言うと「色付け」です。Tape EP-III と Analog DMM エフェクトの下になっている実機にはプリアンプが搭載されています。その色付けを加えることができます。設定は、後述の「UAFX Control」を使用します。
プリアンプ・カラーレーション | 音色 |
オフ | 原音への色付けは一切行われません。 |
オン(トゥルーバイパス時) | エフェクト:オンの時は、原音への色付けが有効になります。 エフェクト:オフの時は、色付けはされません。 |
オン(バッファードバイパス時) | 原音への色付けが常に有効になります。 エフェクト:オフの時は、ライブモードのエフェクトで選ばれているプリアンプに基づいた色付けがなされます。 ただし、Analog DMM エフェクトを使用時には、実機と同じように色付けはされません。 |
UAFX Control
以下から入手するUAFXの専用ツール:UAFX Control では、ペダルの製品登録とファームウェアのアップデートを行うことができます。
製品登録の手順は以下を参考にして下さい。
- PCにアプリをインストールし、起動する
- uaudio.comのアカウントでログインする(アカウントがない場合は、新規で作成してください。)
- エフェクターに電源(電源アダプターなど)を接続する
- USB TYPE-Cケーブルで、PCとエフェクターを接続する
- 認識したエフェクターの「REGISTER PEDAL」ボタンを押下する
ファームウェアアップデートの手順は、上記の製品登録手順の手順5で、「UPDATE」を押下して下さい。
また、モバイル版(iOS版/Android版)もあります。
モバイル版では、「フットスイッチの役割の変更」「プリセットの管理」「エフェクトの調整」が可能です。
まとめ
今回は、UAFX の エフェクターペダルの中でディレイに位置付けられている Starlight Echo Station について、紹介しました。
高品質なビンテージ風の「テープエコー」「アナログディレイ」「デジタルディレイ」を1台のエフェクターで使用できるエフェクターは、他にないでしょう。
機会があれば、ぜひ試奏してみて下さい。
参考動画
参考URL
UAFXシリーズ全般に関わる内容は、以下を参照ください。
その他のUAFXシリーズの使い方は、以下を参照ください。
【おすすめのモジュレーション】UAFX PEDAL:Astra Modulation Machine の使い方